講談社文芸文庫<br> 妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集

個数:

講談社文芸文庫
妣たちの国―石牟礼道子詩歌文集

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月17日 18時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 253p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061983779
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「苦海浄土」三部作を完結させた石牟礼道子の、詩と散文による《魂の文学》60年の軌跡!

不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし天草に生まれ不知火海に抱かれて生い立つ。実直な生活を歌う病弱な詩人は、近代の業苦と言うべき水俣の悲劇に遭い、声を奪われた人たち、動物植物等あらゆる生類、山河にざわめく祖霊と交感、怒りと祈りと幻想に満ちた「独創的な巫女文学」(鶴見和子)を結晶させる。60年に亘る石牟礼道子の軌跡を、短歌・詩・随筆で辿る精選集。

石牟礼 道子[イシムレ ミチコ]
著・文・その他

内容説明

不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし―天草に生まれ不知火海に抱かれて生い立つ。実直な生活を歌う病弱な詩人は、近代の業苦と言うべき水俣の悲劇に遭い、声を奪われた人たち、動物植物等あらゆる生類、山河にざわめく祖霊と交感、怒りと祈りと幻想に満ちた「独創的な巫女文学」(鶴見和子)を結晶させる。六十年に亘る石牟礼道子の軌跡を、短歌・詩・随筆で辿る精選集。

目次

1 海と空のあいだに(抄)―短歌
2 あやとり祭文―随筆と俳句(簪;とある世前の秋のいま ほか)
3 命のほとりで―随筆(気配たちの賑わい;乙姫さんと三日月と ほか)
4 いまわの花―詩と随筆(死民たちの春;いまわの花 ほか)
5 死んだ妣たちが唄う歌―随筆(彼岸へ;「死」を想う ほか)

著者等紹介

石牟礼道子[イシムレミチコ]
1929年(昭和2年)3月11日、熊本県天草郡宮野河内(現河浦町)に生れる。1943年水俣町立実務学校卒業。1952年『毎日新聞』熊本県版の歌壇に投稿を始め、選者蒲池正紀に認められ、同氏主宰の歌誌『南風』(熊本市)の会員となる。1956年『短歌研究』新人五十首詠に入選。1959年『アカハタ』懸賞小説に「舟曳き唄」応募、佳作となる。この後、水俣病に関連する活動に参加。1986年11月西日本文化賞を受賞。1993年1月『週刊金曜日』創刊に参加。9月『十六夜橋』に紫式部文学賞与えらる。2002年1月、朝日賞受賞。2003年3月『はにかみの国』により芸術選奨文部科学大臣賞受賞。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品