吉川英治歴史時代文庫<br> 新・平家物語〈13〉

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

吉川英治歴史時代文庫
新・平家物語〈13〉

  • 吉川 英治【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 講談社(1989/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 09時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 438p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784061965591
  • Cコード C0193

内容説明

日本のなかば以上を所領した平家が、いま寸士も失って、水鳥の如く波間に漂う。思えば、入道清盛逝きて、わずか4年後の悲運である。最後の夢を彦島のとりでに託して、一門の船団は西へ西へと向う。史上名高い那須余一の扇の的、義経の弓流しなど、源氏がわの武勇をたたえる挿話のみが多い屋島の合戦。著者は眼を転じて、追われる平家の厳島祈願に込められた、惻々たる心情に迫る。講談社創業80周年記念出版。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kiyoshi Utsugi

44
この巻では、屋島の合戦から平家が更に西に向かって落ち延びていき、平知盛がいる彦島で合流。 その平家を追ってきた源義経を総大将とする源氏の軍と最後の一戦をすべく、安徳天皇をはじめ平家側の全員が乗船するまでを描いています。 多分、この13巻と14巻が、この新・平家物語の最大のクライマックスではないかと思います。 滅んでゆく平家の姿を見事に描いてますね。まさに諸行無常だなあと思わずにはいられない。 屋島の戦いの跡地、壇ノ浦の戦いの跡地には行ったことがあるだけに、感情移入できる。2022/08/06

ちゃいろ子

42
屋島 平家のあまりの無策ぶりで 辛くも勝利するが 義経は素直に喜べない。 平家の中の幼帝や母徳子、また女性や老人の姿を見て 自分の母である常磐のことを想ってしまうから。 あの者たちへ対しても弓を向けるのかと悶々としてしまう。 平家方でも時忠親子は何とか安徳天皇や徳子を助けようと画策する。義経がまだ流浪していた頃に時忠が助けたことなど懐かしいエピソードも。 知盛も冷静に戦局を見極め、頼りない宗盛を助けるが、、。 登場人物がとにかくいつも多いので各々のエピソードが読み応え抜群。そして壇之浦へ2021/12/18

金吾

36
一の谷から屋島の一連の戦いでは総領の器量について考えさせられます。優柔不断でどのようにして一族を導いていくのかを示せない指揮官はやはりダメだろうなと感じます。いよいよラストスパートの雰囲気になってきました。2023/04/16

シュラフ

33
「おもしろい。おもしろいほど、事が食い違ってくる。不運とは、こうしたものか・・・」と教盛が嘆くほどに平家はツキにもヒトにも見放されていく。不運のどん底の人間の心情を吐露するすごいセリフである。そして屋島を追われた平家一門は彦島を目指すのだが、途中で厳島神社を参拝する。もはや前途のない残された平家一門の最後の饗宴の場面がなんともやるせない。夫・清盛の死からわずか四年。自分の子や孫が次々と討たれて、もはや一門の破滅を待つばかりの二位ノ尼の心中はいかなるものであったろう。後世のわれらの胸をもうち、涙を誘う。2017/05/04

Toska

28
屋島を失った平家はいよいよ後がない。そんな中でも動の教経と静の知盛の人物像が光る。一方、宗盛の扱いの酷さはちょっと…取り替え子の逸話など、完全な蛇足としか思われない(重盛を時子の実子と設定したのなら尚更)。ただ、源氏方の範頼と梶原もそうだが、ヒーローに引き立て役や悪役を対峙させる構図は古典『平家』から引き継がれたものでもある。吉川英治ほどの巨匠でも、原点を超えることはやはり難しかったのか。2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/541083
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品