講談社文芸文庫<br> 桜島・日の果て・幻化

個数:
電子版価格
¥627
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
桜島・日の果て・幻化

  • 梅崎 春生【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 講談社(1989/06発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月25日 15時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 398p/高さ 16X11cm
  • 商品コード 9784061960473
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

処女作「風宴」の、青春の無為と高貴さの並存する風景。出世作「桜島」の、極限状況下の青春の精緻な心象風景。そして秀作「日の果て」。「桜島」「日の果て」と照応する毎日出版文化賞受賞の「幻化」。無気味で純粋な“生”の旋律を作家・梅崎春生の、戦後日本の文学を代表する作品群。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

94
「風宴」「桜島」「日の果て」「幻化」の4篇。『梅崎春生・椎名麟三集』を数十年前に読んでいるが、ほとんど記憶に残っていない。このなかでは、ルソン島で軍務につく中尉が、女を連れて軍から離脱した軍医を射殺して来いと隊長に命じられ、下士官と連れだって探し出し決行するまでを描いた「日の果て」がいい。リアリズムのある筆致で緊迫感がよく伝わってくる。軍の絶対的な命令に従わざるを得ない呪縛と個人を無にする悲運を感じた次第だ。いま映画公開されているルバング島の小野田元陸軍少尉を描いた「ONODA」にも重なる話しだ。2021/10/09

Aya Murakami

90
ツイッターで知った本。幻化目当てでアマゾンで購入。 なんだか死に場所探しなロードムービー風の幻化。阿蘇の火口を覗く時間がだんだん長くなりながらふらふら歩くシーンが生生しい。 桜島、日の果ては舞台が戦時中ということもあって入って生きづらい作品。改めて私は戦争を知らない子ども…じゃなかった大人なんだなぁ。2023/08/01

アナーキー靴下

82
「風宴」「桜島」「日の果て」「幻化」の4作品収録されているが、前半2作品でギブアップ。図書館で借りた本だけど、もう二度と図書館で梅崎春生は借りないと思うほどひどい状態(詳細は省くけど…汚い…というか気持ち悪い)。本の内容の感想でなくてごめんなさい。前半2作品は良かったけどもう感想もふっとびました。生と死の葛藤、そして玉音放送…みたいな、たった一度しかあり得ないような痛切なシーンなのに、集中したくても全然集中できないよ。縁がなかったんだ、さようなら梅崎春生。2022/04/11

chanvesa

36
『富士日記』で梅崎春生の死に、泰淳・百合子・花がそれぞれ泣いたという場面に即発され再読。「桜島」は迫力がある。前に読んだ時は何を考えていたのだろう?見張りの男が見ていた老人の自殺未遂の場面。「爺さんがそんな事をしなくてはならないのが残酷か。見ていた子供が残酷か。そんな秘密の情景を、私がそっと双眼鏡で見ているということが残酷なのか、よく判らないんです。」(95頁)この「判らない」ということが人間を闇に置き去りにする要素なのかもしれない。「幻化」は精神病院を抜け出したというシチュエーションが特殊にしてしまう。2021/05/05

chanvesa

27
読まれた方が皆さん絶賛されているので、何だか申し訳ないですが、「風宴」から死を頭で考えたような、そして死を敢えてシニカルに見たような語り口が鼻につく。「桜島」より後の作品は少しその色が薄まっているが、基調は同じように感じる。梅崎自身の経験から死は身近であったはずであり、作り物っぽさを読み取る私が誤読しているのだろう。学生時代に「幻化」を読んで感激した記憶があるのに。2017/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/522367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品