講談社文庫<br> 白い航跡〈下〉

講談社文庫
白い航跡〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 273p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061856806
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

海軍軍医総監となった高木兼寛は、脚気の原因説をめぐり、陸軍軍医部を代表する森林太郎(鴎外)と宿命的な対決をする。実証主義に徹するイギリス医学に則る「白米食説」と、学理を重視するドイツ医学を信奉する「細菌説」の対決であった。この対決は、日清・日露戦争を経て、両者の死後初めて結着した。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

50
英国流の臨床医学の技術と精神を得て帰国した兼寛を待っていたのは海軍以外の日本の医学が学理を重んじ論の伴わない証拠(症例)に懐疑的なドイツ医学の壁だった。海軍は脚気原因の通説に裏付けられない方法で疾病の抑え込みに成功したが国内では「学理に基づかない」として評価されず兼寛は失意のうちに生涯を閉じる。しかし功績ある医学者として世界に名を残したのは兼寛で、陸軍医としてドイツ式の医学を修めた森林太郎は学理を重んじる立場から脱却できずに陸軍兵の罹患を止められず名は文豪としか残らなかった。模して実を見ぬ途上国の哀れだ。2022/09/29

レアル

50
兼寛はイギリス留学から帰国し、イギリスにはない脚気という病気が日本海軍に多く、その病気自体が軍に大きなダメージを与えている事に憂い、脚気の治療方法に力を注ぐ。海軍が洋食を食べている理由が分かった。海軍に多ければ当然陸軍にも多い。森林太郎(鴎外)は陸軍軍医だったとは知っていても、その森林太郎がこんなところに登場するなんて!という驚き。兼寛だけでなく森林太郎もこれほど脚気撲滅に力を注いでいた事実を初めて知った。この物語は今まで陸軍・海軍の上澄みしか見ていなかった自分に気付かされた小説で良い小説だった。2017/07/30

kawa

47
下巻は明治の世で毎年1万人前後の死亡者を出した脚気の治療法に対する医学上の対立を描く。ドイツ医学を信奉する主流派・東大医学部、陸軍医療関係者(高名な森鴎外もこちら)と、兼寛が学んだイギリス医学の流れに属する海軍との対立。兼寛は白米偏重の食生活が因であると疑い、捨て身の実証調査に取り組み病因を突き止める。しかし主流派は細菌説に立ち兼寛らを軽んずる。大義・名分・権威か実証かの争い。実証データが得られたなら立ち止まって、我が立場を振り返ることが真に科学的な姿勢であるのだろうが、権威に囚われる弊害がここにある。2021/02/27

しおつう

25
原因が解ってしまえば何のことはない脚気。何事もそうだが、その研究治療を世界で最初に発見した事実の記録が物語として成立する。ただこの小説では高木兼寛の偉大さよりも森鴎外の卑劣さの方がより印象深く記憶に刻まれる。この小説での言動が事実であるのなら、そういうことこそ、世に知らしめるべきであると感じた。2017/02/25

まーみーよー

24
良著。脚気について英医学(臨床重視、治療結果を重視)採用の海軍=高木(慈恵会医科大を設立)、独医学(基礎研究重視、病態を解明する)採用の陸軍=森鴎外(東京大学)の対立構造。鴎外周辺の「細菌説」が日本で優位で「白米食による栄養の偏り説」をとり海軍の脚気患者を激減させた高木が、医学界で肩身の狭い思いをしたのが切ない。日露戦争でも陸海軍の脚気死亡者は陸軍が多く、結果的に高木の説が正しいのに陸軍医上層部の方針転換がされず陸軍に多くの犠牲者がでたのが残念だ。また高木の功績も鴎外の誤りも死後にはっきりしたのも切ない。2021/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545260
  • ご注意事項