講談社学術文庫<br> イザベラ・バードの日本紀行〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
イザベラ・バードの日本紀行〈下〉

  • ウェブストアに43冊在庫がございます。(2025年07月27日 13時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 424p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061598720
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0126

出版社内容情報

発展途上の北海道と歴史に彩られた関西……そこで目にした諸諸に、時に賛嘆、時には批判、縦横に綴った名紀行。北海道へ到達したバードは、函館を起点に道内を巡行、当地の自然を楽しみ、アイヌの人々と親しく接してその文化をつぶさに観察した。帰京後、バードは一転、西へと向かい、京都、伊勢神宮、大津等を巡って、日本の伝統文化とも触れ合う。発展途上の北海道と歴史に彩られた関西……そこで目にした諸諸に、時に賛嘆、時には批判、縦横に綴った名紀行。(講談社学術文庫)

イザベラ・バード[イザベラ バード]
著・文・その他

時岡 敬子[トキオカ ケイコ]
翻訳

内容説明

北海道へ到達したバードは、函館を起点に道内を巡行、当地の自然を楽しみ、アイヌの人々と親しく接してその文化をつぶさに観察した。帰京後、バードは一転、西へと向かい、京都、伊勢神宮、大津等を巡って、日本の伝統文化とも触れ合う。発展途上の北海道と歴史に彩られた関西―そこで目にした諸諸に、時に賛嘆、時には批判、縦横に綴った名紀行。

目次

蝦夷に関するノート
蝦夷の旅の行程
東京に関するノート
伊勢神宮に関するノート
京都から山田(伊勢神宮)往路と、津経由の復路の行程
日本の現況

著者等紹介

バード,イザベラ[バード,イザベラ][Bird,Isabella L.]
1831~1904。イギリスの女流旅行作家。イギリス王立地理学会特別会員。1881年、結婚によりビショップと改姓。世界の広範な地域を旅行し、その旅行記はどれも高い評価を得ている

時岡敬子[トキオカケイコ]
福井県生まれ。上智大学外国語学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiro

86
明治11年、道は悪く、蚊や蚤がいる現代の日本人ではきっと耐えられないだろう日本の田舎を、英国人の女性が通訳のイトウをつれただけで、東京から日光、新潟を経由し東北地方を縦断して北海道まで旅した旅行記の下巻。差別的で現代では使えない言葉も多く登場するが、当時の日本人のすばらしいところもきっちり書かれていた。梅雨の時期だったので大雨による災害に出くわすこともあり、昔から日本は災害が多かったということ改めて知る。奈良の鹿せんべいなど思いがけないものも登場し、当時の日本を知ることができる貴重な旅行記だ。2021/04/11

Makoto Yamamoto

38
このシリーズは文字が小さい為か、慣れないためか読了するまでに時間がかかりました。明治初期の日本の風景については、歴史小説で読んだり日本史で学んだ程度で、現実がどうだっか分かりませんでした。 今回は江戸⇒日光⇒新潟⇒北海道⇒神戸⇒京都⇒奈良⇒伊勢神宮と凄い距離の旅行記でした。 必ずしもイザベラさんの言葉に納得するわけではないですが、当時の日本をよく記録してもらったと感謝です。2022/07/24

ヨーイチ

25
下巻は蝦夷と関西、伊勢神宮。後書きで「アイヌへの差別表現」への配慮がなされているのが今風。別にそれ程酷いとは思わないが。矢張り蝦夷が面白い。色々勉強になった。著者は開拓使とアイヌの関係を「他の国に比べると寛大である」と見ている。これはアメリカとの比較なのだろうか。文字を持っていたら別な存在になっていた筈だ。義経神社なんて不思議な物も。「未踏の地」で温泉を「発見」して卵を茹でたりしている。温度計を携行する旅なのだ。習俗を取材をする著者に「和人にこの事は秘密にしてくれ」続く2015/09/20

takam

19
北海道から横浜、江戸、神戸、大阪、伊勢神宮までを渡り歩く。アイヌに対してはイザベラさんはかなり好意的に見ていたらしい。確かに登場するアイヌは自分たちの文化に誇りを持っており、外国人に対しても優しく接しているように見えた。日本人は欧米に対してコンプレックスを持っていて、自信がない民族に思えた。2020/11/12

meru

18
イザベラさんも長い旅だったに違いないですが、私も下巻に入ったらとても歩みが遅くなって やっと読了しました!上巻は明治始めの日本の田舎 町 人々の風景が自分の目で見てるような感覚で圧倒されました。まるで自分がそこにいるような。しかし、あの頃の日本は灌漑設備がまだまだだったんですね。橋が流され、歩いて川を渡るなんて今では考えられないことが日常茶飯事で!しかし、日本の人々の道徳観念の素晴らしさは今の私たちは見習わなければならないことです。下巻にきて上巻ほどの驚きがなかったこともありやっと読了しました。2025/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/427321
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品