講談社学術文庫
主君「押込」の構造―近世大名と家臣団

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 314p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597853
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0121

内容説明

「御身持宜しからず御慎しみあるべし」―主君の悪政・不行跡に対して家臣団が執る最後の手段「押込」。君臣間の上下秩序が絶対の近世武家社会において、遊蕩・大酒あるいは専制に走る主君は、家臣にとって憂慮すべき存在であった。御家の永遠性への忠義からなされる主君強制隠居の内談、実行、幕府側の処置の論理など、主君廃立の隠された慣行を明らかにする。

目次

第1章 阿波蜂須賀家の君臣抗争(蜂須賀家の政治体制;諌言;呪詛;押込;幕命)
第2章 諸大名家の「押込」事件(宝暦年間の三つの「押込」事件;主君「押込」慣行の形成)
第3章 「押込」慣行の構造(主君「押込」慣行の形式;主君「押込」慣行と近世的秩序)
第4章 近世の国制(主従制と身分階層制;近世官僚制と政治的意思決定の構造;近世の封禄制と地方知行制;君臣秩序とその思想)

著者等紹介

笠谷和比古[カサヤカズヒコ]
1949年生。京都大学文学部卒業。文学博士。国際日本文化研究センター教授。専攻、日本近世史・武家社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。