講談社現代新書
論理思考の鍛え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 260p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061497290
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0237

内容説明

論理的な思考能力を測る各種難関試験の問題を分析し、一貫して求められている力とは何かを解明する。

目次

第1章 有名小学校入試問題から幼児期に芽生える能力因子を考える(能力の構成因子;能力の発達段階 ほか)
第2章 難関中学・東大入試問題から論理的思考能力の発達を考える(能力発達の転換期;中学校入試問題―論理的推理と創造的推理 ほか)
第3章 企業採用テストと国家公務員1種試験問題から社会人に求められる職業能力を考える(採用テストで見る企業が求める人材;SPIはどんな能力を測っているか ほか)
第4章 ロースクール適性試験問題から法曹人に求められる能力因子を考える(リーガルマインドに内在する能力因子;正義の女神の天秤の示すもの ほか)
第5章 医学部入試問題から医師に求められる能力因子を考える(医師の適性を測る問い;ある研修医の推理能力 ほか)

著者等紹介

小林公夫[コバヤシキミオ]
1956年、東京生まれ。一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。現在同博士課程に在籍。専門は刑法、医事法。Wセミナー顧問・専任講師。司法試験・法科大学院適性試験や就職筆記試験、医学部入試の指導を行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

98
皆さんも書かれているように題名とは少し異なる内容になっています。出版社の意向なのでしょうね。ただ私にはその内容は私の興味には合ったものでした。中学や高校あるいは大学の入試問題に共通するような論理的問題を集めてわかりやすく解読してくれています。そのような問題が書く受験段階にあるのでそれらをかず多く解いていけば論理的思考がつくということなのでしょう。2016/01/20

孤独な読書人

8
各試験(就職試験、法曹試験、医学試験)などで問われる能力をそれぞれの試験を分析しながら検討していく。残念ながら本書は検討された能力をどのようにすれば鍛えることが出来るかということに関しては言及がなく題名と内容が乖離している。2017/01/03

いちはやきみやび

2
論理思考に必要な能力因子を詳らかにしており興味深いものの、その鍛え方には特段言及がない。半ば、小学受験〜大学・司法・医師国家試験問題の解説本のようである。2024/05/12

takao

2
仕事・試験で求められる能力 2019/10/23

ソラヲ

2
小中学校入試、SPI、国家公務員試験、ロースクール適性試験そして医学部の入学試験問題を引用&解説し、それらに共通して求められている能力こそが「論理思考」だ、という要旨の本なのだが、肝心の論理思考の「鍛え方」については残念ながら殆ど触れられていない。心理学に倣って人の論理的思考能力は7つの能力因子(推理能力, 比較能力, 抽象能力etc.)から成るとし、上に挙げた試験問題がそれらの組み合わせで解けることがよく分かったが、そうした俯瞰的な視点は試験に限らず日常のあらゆる場面で心に余裕をもたらしてくれるだろう。2016/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/521650
  • ご注意事項

最近チェックした商品