出版社内容情報
ハラールの正しい知識と、すぐにできる具体的な対策を提案。食品開発・提供者、調理従事者、企業人必携のムスリム対応の実用書。「食べられるもの 食べられないもの」
を理解して、訪日外国人のおもてなしに備えよう!
多文化共生時代に必要なムスリム(イスラーム教徒)対応の実用書。
ハラールとはイスラーム法によって許された物事をいう。
飲食物のハラールの基礎と、いろいろな課題をおさえて、
認証に頼らないムスリム対応の具体的な対策を提案。
序 章 認証に頼らないムスリム対応とは
1.ムスリム市場とハラールビジネス
2.インドネシアから日本へ:ハラール研究とのかかわり
第1章 ハラールとは何か
1.イスラームの基礎
2.ハラールの基礎とその根拠
3.ハラールとハラームの原則
4.不浄と浄め
第2章 ハラールビジネスとハラール認証
1.ハラール肉と屠畜証明
2.ハラール認証制度
3.ハラールはハラール認証より広い
4.日本の食品産業とハラール認証
5.インバウンド・ビジネスと各種の認証
第3章 ハラールとハラームの狭間で
1.ムスリム消費者の意識の多様性とその要因
2.シーフード
3.肉の諸問題
4.「疑わしいもの」の拡大と風評
5.アルコール:ハムルをどこまで認めるか
第4章 ムスリム観光客の受け入れに向けた飲食サービス
1.試行錯誤で対応していく
2.すぐにできること:表示の工夫
3.一歩進んだ対応:場所・器具をわける
4.もう一歩進んだ対応:食材のハラール化
5.いちばん大事なこと:ムスリムの声を聞く
付録1 礼拝への対応
付録2 断食への対応
付録3 ハラール食材の入手方法と情報サイト
阿良田 麻里子[アラタ マリコ]
著・文・その他
内容説明
「食べられるもの、食べられないもの」を理解して訪日外国人のおもてなしに備えよう!
目次
序章 認証に頼らないムスリム対応とは(ムスリム市場とハラールビジネス;インドネシアから日本へ:スラール研究とのかかわり)
第1章 ハラールとは何か(イスラームの基礎;ハラールの基礎とその根拠 ほか)
第2章 ハラールビジネスとハラール認証(ハラール肉と屠畜証明;ハラール認証制度 ほか)
第3章 ハラールとハラームの狭間で(ムスリム消費者の意識の多様性とその要因;シーフード ほか)
第4章 ムスリム観光客の受け入れに向けた飲食サービス(試行錯誤で対応していく;すぐにできること:表示の工夫 ほか)
付録
著者等紹介
阿良田麻里子[アラタマリコ]
1963年生まれ。石川県出身。専門分野は文化人類学、言語人類学、言語学、インドネシア研究。1986年、国際基督教大学教養学部卒業。1996年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了。2005年、総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。北スマトラ大学客員講師、国立民族学博物館外来研究員、東京工業大学「ぐるなび」寄附講座特任講師などを経て、立命館大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
もよ
貧家ピー
-
- 和書
- どうせ世界は終わるけど