出版社内容情報
日本居留民225名殺害、反乱事件はなぜ起きたのか? 日中開戦直後、傀儡政権統治下で起きた通州事件を歴史的に検証する。居留民二二五名死亡。見逃された予兆、責任逃れ、プロパガンダ
日中戦争開始から約三週間後の一九三七年七月二九日。北京からほど近い通州で、日本の傀儡政権である冀東政権麾下の中国人部隊「保安隊」が突如反乱を起こした。「通州事件」と呼ばれるこの反乱により、二二五名もの日本人居留民(うち一一一名が朝鮮人)が命を落とした。しかし、通州事件には、未だ多くの疑問が残されている。「反乱はなぜ起きたのか?」「予兆はなかったのか?」「責任は誰が取ったのか?」「事件はどう報道されたのか?」――本書では、これらの疑問に対し、数々の史料を駆使して検討を加える。事件発生から八〇年が経とうとしている今だからこそ、我々は感情的で不毛な議論を排し、実証的見地からその全貌を捉え直さなければならない。
はじめに
地 図
第一章 通州事件前史
第二章 通州事件の経過
コラム その一 今に遺る通州事件の痕跡 ―「奥田重信君之碑」―
第三章 通州事件に残る疑問
コラム その二 通州事件の歴史写真をめぐって
おわりに
あとがき
参考文献一覧
広中 一成[ヒロナカ イッセイ]
著・文・その他
内容説明
居留民二二五名死亡。見逃された予兆、責任逃れ、プロパガンダ。日中戦争開始から約三週間後の一九三七年七月二九日。北京からほど近い通州で、日本の傀儡政権である冀東政権麾下の中国人部隊「保安隊」が突如反乱を起こした。「通州事件」と呼ばれるこの反乱により、二二五名もの日本人居留民(うち一一一名が朝鮮人)が命を落とした。しかし、通州事件には、未だ多くの疑問が残されている。「反乱はなぜ起きたのか?」「予兆はなかったのか?」「責任は誰が取ったのか?」「事件はどう報道されたのか?」―本書では、これらの疑問に対し、数々の史料を駆使して検討を加える。事件発生から八〇年が経とうとしている今だからこそ、我々は感情的で不毛な議論を排し、実証的見地からその全貌を捉え直さなければならない。
目次
はじめに 通州事件とは(通州事件の再評価をめぐる論争;「水掛け論」を終わらせるために ほか)
第1章 通州事件前史(通州の成立と発展;首都防衛の要 ほか)
第2章 通州事件の経過(盧溝橋事件発生時の通州城内の警備態勢;保安隊誤爆事件 ほか)
第3章 通州事件に残る疑問(なぜ保安隊は反乱を起こしたのか;通州事件によって生じた問題はどのようにして解決されたのか ほか)
著者等紹介
広中一成[ヒロナカイッセイ]
中国近現代史研究者。1978年、愛知県生まれ。2012年、愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。博士(中国研究)。現在は愛知大学国際コミュニケーション学部非常勤講師。専門は中国近現代史、日中戦争史、中国傀儡政権史。大学院時代より一〇年近く、通州事件に関する史料収集、現地調査、論考の発表を行ってきた。『通州事件 日中戦争泥沼化への道』はその成果を一般向けにまとめたものである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
skunk_c
筑紫の國造
GEO(ジオ)
toshiyk
-
- 和書
- 知的財産会計 文春新書