出版社内容情報
人気急上昇中の絵本作家と、松尾芭蕉研究の第一人者のコラボレーション。この絵本を読めば、日本の心がよくわかります!芭蕉の俳句の魅力がわかる。
芭蕉が好きになる。
俳句を詠んでみたくなる。
人気急上昇中の絵本作家・丸山誠司さんと、松尾芭蕉研究の第一人者・長谷川櫂さんの、わくわくコラボレーションです。
小学校の教科書(3年国語)で習う芭蕉の俳句を中心に、ぜんぶで21句を楽しい絵とともに紹介し、わかりやすい解説を添えました。
■鑑賞編
古池や 蛙飛びこむ 水の音★
山路来て 何やらゆかし すみれ草
名月や 池をめぐりて 夜もすがら★
さまざまの事 おもひ出す 桜かな
かたつぶり 角振り分けよ 須磨明石
蛸壺や はかなき夢を 夏の月
行く春や 鳥啼き 魚の目は泪
あらたうと 青葉若葉の 日の光
しばらくは 滝にこもるや 夏の初
夏草や 兵どもが ゆめの跡
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声★
さみだれを 集めてはやし 最上川★
雲の峰 いくつ崩れて 月の山
暑き日を 海に入れたり 最上川
荒海や 佐渡によこたふ 天河★
蛤の ふたみに別れ 行く秋ぞ
行く春を 近江の人と をしみける
蜻蜒や とりつきかねし 草の上
物いへば 唇寒し 秋の風
秋深き隣は 何を する人ぞ
旅に病んで 夢は枯れ野を かけ廻る
(★は小学国語の教科書に掲載されている俳句)
■解説編
・芭蕉さんて、どんな人?
・俳句って、どんな詩?
・21の名句を鑑賞しよう
松尾 芭蕉[マツオ バショウ]
著・文・その他
丸山 誠司[マルヤマ サトシ]
著・文・その他
長谷川 櫂[ハセガワ カイ]
著・文・その他
内容説明
こどもも大人も「そうなんだ!」おもしろくてためになる俳句入門えほん。俳人にして芭蕉研究の第一人者が選びぬいた全二十一句を、楽しい絵とともに紹介。
著者等紹介
松尾芭蕉[マツオバショウ]
1644年(寛永21年)~1694年(元禄7年)、伊賀上野(現在の三重県伊賀市)生まれ。俳句の聖人「俳聖」と呼ばれる、史上もっとも偉大な俳人。俳句の世界に「蕉風」と呼ばれる芸術性の高い句風を確立した
丸山誠司[マルヤマサトシ]
1968年、岐阜県生まれ。イラストレーター、絵本作家。大阪府立大学、Masa Mode Academy of Art卒業
長谷川櫂[ハセガワカイ]
1954年、熊本県生まれ。俳人。東京大学法学部卒業。「朝日俳壇」選者、ネット歳時記「きごさい」代表、東海大学文学部特任教授。『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞、句集『虚空』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はな
猪子
メープル
遠い日
choco