内容説明
わが国の航空技術の粋を結集して開発された世紀の傑作戦闘機「零戦」。この名機の設計主務者その人である堀越二郎と元大本営海軍参謀奥宮正武は、戦後間もない時間、膨大な一次資料と実体験に基づいて「零戦」のすべてを記録することを試みた。「零戦」はどのような技術的、時代的背景のもと、いかにして誕生したのか?そして、当事者から見た太平洋戦争期の日本海軍航空の実相とは?貴重この上ない証言と資料を満載した必携の名著。
目次
第1部 零戦が生まれるまで(過渡期の悩み;海軍航空の躍進期;日華事変における九六式艦船隊の活躍)
第2部 零戦の誕生(十二試艦戦へ設計者の苦心;早くも中国大陸へ出撃;改良の陰に尊い犠牲)
第3部 大空の覇者(太平洋戦争の前夜;勝敗のカギを握る航空戦;遅ればせの空母重視)
第4部 名機にも強敵続出(激しさを増す空の死闘;ただよう憂色;あとを継ぐもの)
第5部 零戦以後の海軍機
第6部 結び
著者等紹介
堀越二郎[ホリコシジロウ]
1903年群馬県生まれ。工学博士。東京帝国大学工学部航空学科卒業後、三菱内燃機関(現三菱重工業)に入社。九六式艦上戦闘機、零式艦上戦闘機など、世界の航空史に残る数々の名機の設計主務者として活躍する。戦後は三菱重工業参事、参与を経たのち退職。東京大学、防衛大学校などで教鞭をとった。1982年死去
奥宮正武[オクミヤマサタケ]
1909年高知県生まれ。元海軍中佐。海兵58期。横須賀航空隊分隊長などを経て、太平洋戦争中は航空参謀としてアリューシャン・ミッドウェー作戦などに参加する。戦後は航空自衛隊学校長などを歴任。退官後はPHP研究所顧問を務めた。2007年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
radish
しょうご
とく