地球の歩き方BOOKS 旅の図鑑シリーズ<br> アジアのグルメ図鑑―41の国と地域の名物料理を食の雑学とともに解説

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

地球の歩き方BOOKS 旅の図鑑シリーズ
アジアのグルメ図鑑―41の国と地域の名物料理を食の雑学とともに解説

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年05月02日 09時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784058024225
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C2025

出版社内容情報

アジア料理のすべてが詰まった濃厚で味わい深いグルメ図鑑。東は韓国から西はトルコ、アラビア半島の国々まで、各国の必食グルメ、雑学やコラムなど食の知識が深まる情報が満載。食をとおしてアジアの魅力にふれよう!

本書には以下の内容が収録されています。

●巻頭特集
アジアのハーブ&スパイス図鑑
原材料から見るアジアの麺
アジアならではの屋台料理を楽しむ
スーパーマーケットの食材&調味料
アジアのビール

●東南アジア
中国 / 香港 / マカオ / 台湾 / 韓国 / モンゴル

●東南アジア
ベトナム / ラオス / カンボジア / タイ / ミャンマー / インドネシア / マレーシア / シンガポール / フィリピン / ブルネイ

●南アジア
インド / ネパール / ブータン / バングラデシュ / スリランカ / モルディブ / パキスタン / アフガニスタン

●中央アジア
ウズベキスタン / カザフスタン / タジキスタン / トルクメニスタン / キルギス

●西アジア
トルコ / イラン / レバノン / カタール / イスラエル / ヨルダン / サウジアラビア / クウェート / バーレーン / アラブ首長国連邦 / イエメン / オマーン

※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

内容説明

知ればやみつき、どっぷりハマる!スパイスとハーブが誘う奥深いアジア料理の世界へようこそ!

目次

巻頭特集(アジアのハーブ&スパイス図鑑;原材料から見るアジアの麺料理;アジアの名物グルメを路上で食す;現地スーパーで入手したいアジアの調味料&食材;パケ買いしたくなる!アジアのビール&お酒大集合)
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

145
アジアのエスニック料理は好きなので、読みました。 掲載されている国と地域の内、実食したことがあるのは、1/3程度ですが、機会を見つけて新規開拓したいと思います。 最近、地球の歩き方は、色んな本を出版していますが、まだ4,5年改訂していない国のガイドブックがあるので、そちらを優先して欲しいと思います。 https://hon.gakken.jp/book/20802422002025/01/25

nem-nem

4
アジアのみならず中東の国のページもあって楽しく読めた。グルメ情報があふれすぎの世の中。うんざりする面もあるが、この本はいい。各国の名物料理や特徴・雑学まで旅するときのお役立ち情報がコンパクトにまとめてあって行き届いている。写真も、小さくてもよくわかるものを使用していて参考になる。2025/02/28

すぴか

3
アジア各国の料理が紹介されている本。41ヶ国に渡り小さい写真と共に、全部で500は下らない?もしや1000近くの料理が紹介されている? 写真が多くて、旅行に行った気分になる。ただ、多すぎてどこに焦点を合わせたらいいやら。 食べてみたいなあ、と思うけど、現地に行かないと食べれないのかな。例えば、少しはあったけれども、その料理の作り方、とか、香辛料や材料が日本で手に入るところとか、食べに行かれるレストランの紹介があれば、実際に食べてみることも可能になるが、やはり旅に出ないとネ!2025/03/23

お抹茶

2
東アジアから西アジアへとページを繰っていくと,料理もだんだんと変わっていく。多民族国家で多種多様な料理がある国もあれば,小国ゆえ隣国の料理との区別があまりつきづらい国もある。前菜,メイン,ご飯もの,麺,お菓子,屋台物とラインナップも多様。まだまだ日本では馴染みのない料理も多く,どんな味だろうと想像する楽しさもあり,現地に旅行する時の下調べにもよい。2025/03/28

Go Extreme

2
アジア料理文化:香辛料 歴史 交易 経済発展 文化交流 主要料理スタイル:東アジア 東南アジア 四川料理 広東料理 中国料理:麻辣火鍋 担担麺 点心 ワンタン麺 福建料理 台湾料理 香港とマカオ:スープ文化 油條 粥 海鮮料理 干しエビ 東南アジア:フォー バインミー ストリートフード ハーブ 香辛料 ミャンマーとスリランカ:豆腐 豆料理 スパイシー 風味豊か ココナッツミルク 文化的背景と食の重要性:気候 伝統 食事習慣 社会的交流 料理の多様性:地域特色 食文化理解 料理体験 食のトレンド 伝統料理2025/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22339167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品