たんぱく質と腸の新常識―絶対に漏らしてはいけない新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

たんぱく質と腸の新常識―絶対に漏らしてはいけない新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方

  • ウェブストアに177冊在庫がございます。(2025年05月13日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784058023594
  • NDC分類 493.46
  • Cコード C2077

出版社内容情報

【絶対に漏らしてはいけない、たんぱく質と腸の話を教えます!】
「たんぱく質が大事」と多くの人が知っているはずなのに、実は日本人の8割がたんぱく質不足!
そもそもの摂取量が足りていないのはもちろん、たくさん摂ったとしても、腸が栄養を吸収できていないのが大問題なのです。
諸悪の根源は、腸にあり。
その名も「腸漏れ」!
抜けない疲れ、加速する老化、肥満、高血糖……腸漏れによって、さまざまな不調が起きてしまうのです。
そこで本書は、漏れない腸にするための「新しい腸活」と、たんぱく質を不足なく摂れる「たんぱく質の正しい摂り方」をお伝えします。
著者はYouTube「胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル」で大人気の医師、Dr.平島とDr.秋山。
これまで10万人の胃腸を診てきた消化器と内視鏡の専門医が「腸漏れをなくして脱・たんぱく質不足を簡単に実現する」食事術を明かします。
医学的根拠にもとづき、著者2人が自ら試して効果のあった方法を多数紹介しているので、理論ばかりでなく、超実践的な内容です!

【おもな内容】
●第1章【知識編】たんぱく質不足で老化、肥満、不調が加速している!
●第2章【知識編】たんぱく質不足の裏に潜む“腸漏れ”問題
●第3章【実践編】まずやるべきは“漏れない腸”をつくること
●第4章【実践編】体が生まれ変わる! たんぱく質の効果的な摂り方

【著者】
平島徹朗(ひらしま・てつろう)
1973年神奈川県生まれ、大分県育ち。日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本抗加齢学会専門医。国立佐賀大学医学部卒業後、大分大学医学部附属病院消化器内科、国立がん研究センター中央病院内視鏡部などの勤務を経て、「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」「福岡天神内視鏡クリニック」を開設し、院長、理事長を務める。「薬の服用は最小限に、食事と生活習慣の改善が最優先」をモットーに横浜と福岡で診療を行っている。趣味はトライアスロン、筋トレ、ランニング、YouTube撮影。豆柴犬をこよなく愛す。

秋山祖久(あきやま・もとひさ)
1975年佐賀県生まれ。医学博士。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医。中学生のころ、急性虫垂炎で入院したときの主治医のやさしさに感動し、医師を志す。長崎大学医学部卒業後、長崎大学消化器内科に入局。多くの総合病院勤務を経て、『福岡天神内視鏡クリニック』院長に就任。年間4000例以上の内視鏡検査を行っている。ビタミンDを愛し、ビタミンDの大切さを熱心に語ることから「ビタミンD先生」と呼ばれている。趣味はトライアスロン、読書、スポーツ鑑賞。早歩き通勤が日課。

内容説明

腸漏れをなくして若返る、やせる、不調が消える!たんぱく質不足はこれで解消できる!YouTubeで話題の医師が、自分の体で実践し、体感した“本当に使えるアドバイス”を多数紹介!

目次

第1章 知識編 たんぱく質不足で老化、肥満、不調が加速している!(ちゃんと摂っているつもりでも…日本人の8割以上はたんぱく質不足!;たんぱく質不足は老化のもと!万病のもと!肥満のもと! ほか)
第2章 知識編 たんぱく質不足の裏に潜む“腸漏れ”問題(“腸漏れ”で栄養が無駄になる!;日本人の7割以上が“腸漏れ”の可能性あり! ほか)
第3章 実践編 まずやるべきは“漏れない腸”をつくること(腸漏れの最大の原因は“未消化の炭水化物”だった!;炭水化物より、たんぱく質ファースト! ほか)
第4章 実践編 体が生まれ変わる!たんぱく質の正しい摂り方(たんぱく質はどれくらい必要なのか?;一度に食べるたんぱく質は多すぎても少なすぎても非効率的 ほか)

著者等紹介

平島徹朗[ヒラシマテツロウ]
1973年神奈川県生まれ、大分県育ち。日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本抗加齢学会専門医。佐賀大学医学部卒業後、大分大学医学部附属病院消化器内科、国立がん研究センター中央病院内視鏡部などの勤務を経て、「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」「福岡天神内視鏡クリニック」を開設し、院長、理事長を務める。「薬の服用は最小限に、食事と生活習慣の改善が最優先」をモットーに横浜と福岡で診療を行っている

秋山祖久[アキヤマモトヒサ]
1975年佐賀県生まれ。医学博士。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医。中学生のころ、急性虫垂炎で入院したときの主治医のやさしさに感動し、医師を志す。長崎大学医学部卒業後、長崎大学消化器内科に入局。多くの総合病院勤務を経て、「福岡天神内視鏡クリニック」院長に就任。年間4000例以上の内視鏡検査を行っている。ビタミンDを愛し、ビタミンDの大切さを熱心に語ることから「ビタミンD先生」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

本詠み人

19
腸脳相関からリーキーガット症候群(腸漏れ)を知る。小腸で粘膜層から消化酵素が分泌され、胃や十二指腸で消化された栄養を分解し吸収している。だが、腸粘膜の細胞に炎症が起きると、腸粘膜の細胞と細胞の間にすき間ができ、本来ブロックされるはずのアレルギー原因物質や有害物質など不要なものを取り込み、たんぱく質などの栄養素がうまく吸収できなくなるという。体を組成する約6兆個の細胞はたんぱく質を材料に絶えず合成と分解を繰り返して作り替えられて(=ターンオーバー)いる。周期は臓器などで異なるが、半年で自分の細胞は刷新される2025/04/04

Asakura Arata

6
YouTubeで有名な内視鏡先生コンビの本。自分の体を使って実験していくことに好感が持てた。著者の平島先生は私の大学の後輩に当たる方。2024/10/29

アイス

3
気をつけたほうがいい食品、食べたほうが良い食品など、参考になりました。2025/04/23

xangzu

3
図書館本。大腸ポリープ切除手術のため入院中に読了。このタイミングで読めたことに感謝。身に染み入ります。まさにたんぱく質不足で腸漏れしていること間違いなし。腸内洗浄したので、ここからスタート。 ⚫︎腸にべったり張りつくグルテン、乳製品をやめる⚫︎ケトフレックス12/3食事法⚫︎たまごわやさしげ食品 やってみる!youtubeも早速拝見!2025/03/21

いちろう

2
新聞広告から興味を持ち読破。粉物をコネコネしてるアノ馴染みあるグルテンが腸にへばりつく! パンは食べるな!お好み焼きもあかん!うどんもあかん! ごはんとお好み焼きの組み合わせは最強! 連想したら楽しかった。2024/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22088576
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品