瞬眠!ワキもみ&ストレッチ

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

瞬眠!ワキもみ&ストレッチ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784058021156
  • NDC分類 498.36
  • Cコード C0036

出版社内容情報

■寝る前の10分程度でOK!
これまで様々な睡眠法が提唱されてきました。運動や食事に気を付ける、日中の日光浴、メンタルコントロール、就寝前の過ごし方、寝室の環境などです。
いずれも確かに、睡眠に関係する要素となります。
でも、全部するのは大変ですし、長続きしません。しかも、人によって合う方法もバラバラなのです。
そこで本書では寝る前に10分前後だけすればよい方法を提唱。それは、ワキもみ&ストレッチで、
12個分の筋肉に同時にアプローチするのが特長。効き目は非常に高く、成功率は94%と極めて高水準となっています。


■どんな体調でも快眠できる睡眠術
実は、睡眠に最適な疲れが存在します。全然疲れていなければ眠りにつくのは困難ですが、疲れすぎても中途覚醒が多く質の悪い睡眠となってしまいます。
では、睡眠に適した疲れとは何か? それは、程よい疲れです。
「寝る前にはリラクゼーションを」とよく聞くと思いますが、疲れが足りない人がすると寝付けなくなることがあります。
エクササイズを勧めることもありますが、疲れがたまりすぎると寝つきが悪くなるうえ、眠れたとしも理想の眠りができず、起きた時に疲れが残ってしまうことも。
本書では、快眠にちょうどよいい疲れを生み出すストレッチを行った後、眠るためのスイッチに切り替えるワキもみを行うという方法を提唱しています。
ワキもみは10のプログラムを用意していますが、全部する必要はありません。途中で眠りについてしまうことがほとんどだからです。

内容説明

快眠は、「血液の流れ(血流)をよくする」ことと、「体にいい疲れを与える」ことで実現できます。「ワキもみ&ストレッチ」はこれらをいっぺんに実現できる方法なのです。疲れには「体にいい疲れ」と「体に悪い疲れ」の2種類が存在し「体にいい疲れ」があなたの睡眠を手助けしてくれるということになります。本書で提唱する方法で、この「体にいい疲れ」を発生させることができます。

目次

第1章 9割の人が知らない。世間ではびこる「間違いだらけの睡眠の常識」(体のガタ付き、年齢よりも不眠が原因です。;オーダーメイド枕で寝違えること、あります。 ほか)
第2章 なぜ「ワキもみ」だけでこんなに快眠ができるようになるのか?(緊張を解きほぐし、血流をよくするのが基本中の基本;運動よりも、筋肉のコリの解消が最優先 ほか)
第3章 いざ実践!朝までグッスリ&目覚めのスッキリが実現する「ワキもみ」(極限まで短時間&少ない負担でできる方法;ワキもみの注意点 ほか)
第4章 生活スタイルを変えずに睡眠時間がのばせる!「ダイナミックストレッチ」(十分な睡眠時間を確保する最も現実的な方法;寝付きをよくするために必要なものは一つだけ ほか)
第5章 「ワキもみ&ストレッチ」による快眠で心も体も軽い晴れやかな毎日が送れる(ワキもみで血色のいい小顔美人になれる;ワキもみ&ストレッチで高血圧の薬を手放せた ほか)

著者等紹介

駒田まな[コマダマナ]
全身もみほぐしの「もみここち」、ワキもみに特化した「王様のうたたね」代表で、今も現役として施術を行う経営者兼セラピスト。予約が取れない人気店になっている。愛知県出身。経験を蓄積すべく、時には3つのサロンを掛け持ちすることで、14年間で2万人を施術してきた。生まれつきの「先天性内反足」により、9歳までに5回も手術を経験したことが、この業界に進むきっかけとなった。途中で左足のかかとが壊死したこともあり、ふくらはぎの肉を移植して入院生活を卒業。「赤十字救急法救急員」「リラクゼーションセラピス卜認定資格1級」「全日本剣道連盟二段」の資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨハネス

5
今までたくさん読んだ睡眠本と全く違う!今まで読んだ本は入眠についてだけで、中途覚醒の悩みはどれも解決しなかった。これは食事→ストレッチ→入浴→ワキもみするだけ。体の緊張を解き体中に酸素を届けることで、熟睡させる。ストレッチはリラックスのためではなく、エネルギーを消費するため。そして「大の字ジャンプ」は、あたしにはひどく難しかった。2024/09/23

美桜

0
眠れない人の9割は肩こり。肩がこると呼吸が浅くなり、睡眠に必要な酸素を取り込めない。 ワキを揉むと肩こりと呼吸が改善される。 眠る前にもむ。ワキもみは副交感神経を優位にし、寝付きのよさを後押ししてくれる。 詳しいワキもみ方法は再読してみないとわからないので、とりあえず自分で出来る範囲で就寝前の布団でワキもみを実施したい。 159頁版既読。2024/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21693363
  • ご注意事項

最近チェックした商品