- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ダイエット
- > 食品成分・カロリーブック
出版社内容情報
内臓を働かせ、筋肉や骨、肌を作るタンパク質は疲れない、太らない、老けない、そんな体に必須。なのに年齢とともに吸収率が下がり、必要な量が足りてない人が大多数。そんな人に向けて、タンパク質の働きと効率よい食べ方を最新研究を交えて、伝授します!
内容説明
ダイエット、疲労回復、老化予防、美肌、良質睡眠、メンタルヘルス、ホルモン―全部まとめて解決!便利!食品タンパク質量表付き。
目次
1章 意外と知らないタンパク質の話(ヒトの体で働くタンパク質はなんと10万種類!;筋肉の合成スイッチは年とともに鈍くなる! ほか)
2章 タンパク質の性能と機能(タンパク質の正体は、50~数百万個のアミノ酸;人体にあるアミノ酸のうち9種類はヒトの体ではつくれない ほか)
3章 タンパク質を上手に摂る方法(動物性と植物性のタンパク質をバランスよく摂る;タンパク質は1食20gが目安。「手ばかり」で計量も簡単! ほか)
4章 タンパク質たっぷりレシピ(タンパク質レシピの基本。タンパク質と一緒に摂りたい栄養素;朝のタンパク質で筋肉合成スイッチをオン! ほか)
保存版 食材・食品別タンパク質量リスト
著者等紹介
藤田聡[フジタサトシ]
立命館大学スポーツ健康科学部教授。1970年生まれ。1993年、ノースカロライナ州ファイファー大学スポーツ医学・マネジメント学部卒業。2002年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了。博士(運動生理学)。2006年にテキサス大学医学部内科講師、2007年に東京大学大学院新領域創成科学研究科特任助教を経て、2009年に立命館大学に着任。運動生理学を専門とし、老化とともに起こる筋量と筋機能の低下(サルコペニア)に焦点をあてた骨格筋タンパク質代謝についての研究を行っている。運動と栄養摂取によるタンパク質代謝を若年者と高齢者で比較し、筋タンパク合成と分解のメカニズムを分子レベルで解明する研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アレックス NTー1
なまずお
tomomi
クロネ
huyukawa