出版社内容情報
健康診断の尿検査や血液検査で腎機能低下がわかったら、すぐに対処。腎機能を維持して守るための新ワザを大紹介。
健康診断の尿検査や血液検査で腎機能低下がわかったら、すぐにこの本で対処。腎機能を維持して守る新ワザをもりだくさん紹介しています。ずぼらな方でも簡単にできる!食習慣・生活の改善術、腎機能に効く運動を解説。
【著者紹介】
筑波大学 医学医療系腎臓内科学教授
内容説明
ラクにできる!食習慣改善&腎不全予防。朝1杯の豆乳で腎臓の血管を守る!
目次
1 いつもの料理でできる!エネルギー&塩分の改善で腎機能を守る
2 忙しくてもあきらめない!腎臓にやさしい外食・コンビニ食
3 たんぱく質やカリウム制限もラクラク 食事制限との上手な付き合い方
4 毎日の楽しみだって我慢しない!腎臓をいたわる、おやつ・お酒の楽しみ方
5 時間も手間も必要ナシ 腎機能&合併症に効く運動習慣
6 毎日、続けられる!腎機能をグッとよくする生活術
著者等紹介
山縣邦弘[ヤマガタクニヒロ]
筑波大学医学医療系腎臓内科学教授。1984年筑波大学医学専門学群卒業。筑波大学内科、日立総合病院腎臓内科主任医長、オレゴン大学、筑波大学助教授、筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授などを経て、2006年より現職。専門は腎臓病(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MILKy
10
2015.少し前の腎臓対策本。著者は専門医。程よいボリューム感で手に取りやすい1冊。食事対策については大方守れている気もするも青魚は不足(食べない)、またビタミンBの抗酸化作用が血流改善によいとか。脂質糖質代謝も助ける。調味料、香りのものは今一度取り入れたい。レモン汁🍋取り入れたいところ。食物繊維も忘れがちなので意識したい。表紙にもある朝一杯の豆乳、コレはスムージーではあるもののもう12年以上継続していて引き続き🙆動脈硬化を防いで腎臓の血管を守るとのこと。継続が大事だからと非現実的なことを言わぬ先生◎2025/02/23