今日から歩ける!超入門 山城へGO!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784058003909
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0026

出版社内容情報

天守のない戦国時代の山城こそおもしろい。城を楽しむ達人とベテラン研究者がご案内するオールカラーの山城歩き入門書!

天守のない戦国時代の山城こそおもしろい! 城ファン代表の「城メグリスト」と山城研究歴30年の「ナワバリスト」が、奥深くバラエティーに満ちた山城歩きに、あなたをご案内します。今日から歩ける、図版満載のオールカラー山城歩き入門書!

【著者紹介】
萩原さちこ:城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられて以降、城めぐりがライフワークに。著書に『日本100名城めぐりの旅』『「現存」12天守めぐりの旅』(小社)、『お城へ行こう!』ほか多数。

内容説明

オススメ32城を紹介。すべて縄張り図&マップ&詳細データを掲載。

目次

1 スニーカーで城へ行こう!(茅ヶ崎城へ行く;小机城―空堀の威力を思い知れ!;赤塚城―都会のオアシスでお宝発見 ほか)
2 縄張りを楽しもう!(金尾要害山城へ行く;菅谷城―「菅谷館」と呼ばないで!;片倉城―埋まっても堀、崩れても土塁 ほか)
3 全国の山城を歩こう!(要害山(積翠寺)城へ行く
南部根城―再現された南部氏の城と暮らし
春日山城―謙信オーラ全開のパワースポット? ほか)

著者等紹介

萩原さちこ[ハギワラサチコ]
城郭ライター、編集者。1976年、東京都生まれ。城めぐりがライフワークに。執筆業を中心に、テレビ・ラジオ・イベント出演、講演、講座もこなす

西股総生[ニシマタフサオ]
城郭・戦国史研究家。1961年、北海道生まれ。城郭研究の道を歩む。学習院大学大学院史学専攻・博士課程前期課程卒業後、三鷹市遺跡調査会、(株)武蔵文化財研究所などを経て、ライターに。現在、執筆業を中心に講演やトークもこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチ

57
読み友さんより。天守閣や立派な櫓などが無い、戦国時代の土の城跡を巡るための基礎講座。見るポイントや巡る時の服装などもさらっと教えてくれていて中々良い本です。2019/01/22

Kiyoshi Utsugi

36
萩原さちこ、西股総生の「超入門 山城へGO!」を読了しました。 1. スニーカーで城へ行こう!  11の山城を紹介 2. 縄張りを楽しもう!  10の山城を紹介 3. 全国の山城を歩こう!  11の山城を紹介 この中で未登城の城は二つしかなかった。😭 この本を読んでまだ行けてない新しい城の情報を得ようと思ったのに…2023/05/08

YONDA

11
近場の城の紹介もあり、「超入門」との謳い文句の通り歩き方のコツや見所など分かりやすく書かれていました。そして城めぐりには縄張り図が欠かせないと思った次第ですm(__)m2015/02/22

feodor

10
山城、というか所謂近世城郭ではないものについて、あまりに興味関心も薄いなあ、と思って読んでみた。 正直、空堀と谷の区別もつかない気がするし、どうなんだろう、と思うのだけれども、城メグリストの萩原さんと、ナワバリストの西股さんとの掛け合いのパートがとても楽しそうで、中世城郭も楽しそう、と思ったりした。 ただ、まだ縄張り図はよくわからなくって、なるほどね、と思うのだけれども、実際に習うより慣れよ、なのかな…という気もした。 そして西股さんが『戦国の軍隊』の著者と知って、おお!とも思ったり。2015/01/02

heslkst

7
縄張図今度から用意して持って行ったら、もっと楽しめそう!2016/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8384428
  • ご注意事項

最近チェックした商品