出版社内容情報
すべては子どものために――「日本一」と呼ばれる北海道置戸町の学校給食をつくり上げた、佐々木十美さんの思いを込めた1冊。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で大反響! 「日本一」と呼ばれる北海道置戸町の給食をつくり上げた管理栄養士・佐々木十美さん。“子どもの味覚を育てる給食の母”のこだわりや思いを満載。給食名物、ルーから手作りカレーの完全レシピも公開。
【著者紹介】
ささき・とみ…1951年、北海道置戸町生まれ。72年から置戸町学校給食センターの栄養士を務めてきた「給食の母」。現在は置戸町の「食のアドバイザー」として、料理講習や講演で各地を飛び回る。
内容説明
給食ひとすじ40年。子どもの味覚を育てる管理栄養士・佐々木十美さん。北海道の小さな町・置戸町で作られる「日本一の給食のひみつ」と、十美さんの「食を通じて伝えたい思い」が一冊になりました。給食名物・カレーの完全レシピも公開。
目次
1 「日本一の給食」
2 大人気の給食カレー
3 置戸町はこんなところです
4 給食で伝えたいこと
5 「日本一の給食」になるまで
6 これまでの歩みを振り返って
7 働くということ
8 これからは「お返し」の人生
9 まず、やってみて!
誰でも必ずおいしく作れる!置戸の給食カレー完全レシピ
著者等紹介
佐々木十美[ササキトミ]
1951年、北海道置戸町生まれ。名寄女子短期大学栄養学科(現・名寄市立大学)を卒業後、72年から置戸町立学校給食センターの栄養士を務めてきた「給食の母」。2007年からは置戸町立置戸小学校栄養教諭を兼務。定年退職した現在は置戸町の「食のアドバイザー」として、町内での活動のほか、料理講習や講演で全国を飛び回る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 資源と経済の世界地図