- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > マニア
- > 学習研究社 ノーラC
出版社内容情報
身近な不思議の数々を、4人の小学生と、ちょっと不気味でゆかいな怪人の専門家が、科学で解き明かします。
人工衛星、水圧との戦い、ホルモンの不思議、GPSと六分儀、味覚のひみつ、騒音対策、バイオメトリクス、不老不死、冬眠、ゲリラ豪雨、フェムト秒レーザー、インフルエンザウイルスなど、身近な不思議を科学で解明します。
【著者紹介】
宇宙開発やロボット開発、光学機器や音響機器、その他様々なジャンルの科学に深い知識を持ち、科学まんがやSFまんがを得意とします。他の代表作は「宇宙家族カールビンソン」「なつのロケット」「HAL」など。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むきめい(規制)
4
ノイズキャンセラー2019/11/12
砂糖と塩
4
学研の学習雑誌が廃刊後、別雑誌で2010年辺りから復活していたようで―。この漫画、幅広いジャンルを分かりやすく解説するのも凄いですが、始まりが十数年前でありながら、メインキャラにほとんどブレがないのも凄いです。ギャグ漫画としても科学漫画としても、見事に完成してるんだなぁ、と改めて実感。この13巻では、細かい技術の応用がゲリラ豪雨予報を可能にしたと分かる冒頭の話と、冬眠を題材にした話が好みでした。これだけ科学が進歩しても尚、哺乳類の冬眠という、子供でも知ってるような生態に謎が多く残ってるのは驚きです。2014/06/07
にゃんころ
4
新巻が出るたびに薄くなってるのがちょっと悲しい(^^; ネタが巡るのはある程度しかたない事なんだけど、それはそれで少しずつ最新情報で更新されているのを読むのもまた楽しみだったり。トーミンはアニキにしか見えなくて困る(笑) 2011/09/04
are8591
3
honto電子書籍でシリーズ一括購入。12作品収録。巻末初出より2011年7月が最新で書き下ろし。レーザーやノイズキャンセラーなどの仕組みが学べてよかったです。大学での勉強の復習には最適ですが、高校生には難しい内容だと思います。繰り返し読み込むことで理系大学に進んだ際に役に立ちそう。普段から科学の基礎を身につけたい人にお勧めの一冊です。2015/04/08
San fairy Ann
3
目からうろこが落ちすぎてやばい とりあえず近々に全巻買い揃えることにし将来のこどもに読ませることにする やや難しい話もあるのでこどもよりむしろ大人が読むと逆に完全に理解できていいかも ホルモンの仕組みとか辛いは舌で感じる味覚じゃないからカプサイシン入り靴下で足があったまるとかエトセトラエトセトラ 科学ってすばらしいよね2014/12/18
-
- 和書
- ふしぎなもるもくん