出版社内容情報
日ごろ使っている水道水について、水源の森、川、ダム、浄水場、水道管、水道施設から各家庭まで、それぞれの場所やそこで働く人たちのことが豊富な写真やイラストでよくわかる。世界の水の事情も合わせて紹介。学校での調べ学習にもピッタリの構成。
目次
1章 水はどこから来るの?(家庭では、毎日どのくらいの水を使っているの?;家庭以外で、水をたくさん使っているのは? ほか)
2章 水をきれいにするしくみは?(川の水をどうやって浄水場に取り入れているの?;浄水場では、どうやって水をきれいにしているの? ほか)
3章 水の源は?(ダムって、どんな役割をしているの?;当時世界最大の水道用ダム、小河内ダム建設物語 ほか)
4章 世界の水道は?(水道って、世界中で整備されているの?;2300年前の世界一古い水道 ほか)
著者等紹介
太田猛彦[オオタタケヒコ]
1971年東京大学農学部林学科卒業。1978年同大学院農学系研究科修了(農学博士)。1985年東京農工大学農学部助教授。1990年東京大学農学部教授。2003年東京大学名誉教授、東京農業大学地域環境科学部教授(2007年より特任教授、2009年退職)。現在、かわさき市民アカデミー学長、FSCジャパン代表、みえ森林・林業アカデミー学長、さいたま緑のトラスト協会理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 独自商品を目指す群像