出版社内容情報
果樹栽培は魅力的だけれど始めるのはハードルが高い。いざ、始めてみても継続できない人も少なくない。そんな新規参入(就農予定)者などに向け、農業高校レベルの言葉でわかりやすく、それでいて実践的で、どこから手を付け、どういう段取りで栽培すれば成功できるかを導く。果樹栽培を始めるきっかけとなり、果樹での就農を励ます内容に。
内容の骨子は、「物質生産理論」とそれに基づく栽培実践。
果実栽培の収量・品質・安定性は、光合成によってつくられる糖(乾物)に依存している。つまり、どれだけの糖をつくり、それをどう分配するかがすべてカギになる。この“乾物の動き=物質生産”という視点で果樹の生産を捉え直すことで、樹の生理や生長、栽培技術・管理の全体像はもっとシンプルに見えてくる。
著者は、現役の研究者と、果樹農家になった元研究者。先輩と後輩2人で語る、果樹栽培の本質に迫る、シンプルで奥深い栽培入門書。
【目次】
内容説明
果樹の生育と栽培を、光合成による糖の生産量と分配の理論としてやさしく解説。どこから手を付け、どういう技術で栽培すれば成功できるかを導く。…「果実は、光と糖でできている」ことをベースに、果樹栽培の本質に迫る、シンプルで奥深い入門書。
目次
1 果樹栽培の基礎(おいしい果実をつくろう;果樹の生長のしくみ;おいしい果樹栽培のポイント;果樹の繁殖と植え付け)
2 いろいろな果樹のつくり方(ブドウ;カキ;ナシ;リンゴ;モモ・スモモ・プルーン;カンキツ;イチジク;そのほかの果樹)
著者等紹介
倉橋孝夫[クラハシタカオ]
元島根県農業技術センター栽培研究部長。現在はブドウ、レモン、カキなどの果樹園経営のかたわら、JAいずもアグリ開発(株)で新規就農者などを実践指導
大畑和也[オオハタカズヤ]
島根県農業技術センター特産園芸科長。カキ、プルーン、スモモ、イチジクなどの栽培研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- くらくてふかいもりのおく