出版社内容情報
ごみを通して環境について考えるシリーズの第4巻。リサイクル施設での処理の過程、取り組み等を紹介する。ペットボトル、びん、かん等の製造と回収、リサイクルの過程を具体的にわかりやすく解説。電化製品の製造と回収、リサイクルもこの巻で取り上げる。
目次
1章 リサイクルはどんなふうに進められているの?(どんなごみでもリサイクルできるの?;リサイクルはお金がかからないの?;日本はどのくらいリサイクルしているの? ほか)
2章 製品の製造とリサイクルの流れを調査!(プラスチックのリサイクル方法のいろいろ;プラスチックの製造とリサイクル;ペットボトルの製造とリサイクル ほか)
3章 リサイクルの取り組みを見てみよう(プラスチックごみをリサイクルしてごみ袋をつくる!;ペットボトルをTシャツにしよう!;再生ガラスを有効利用しよう ほか)
著者等紹介
森口祐一[モリグチユウイチ]
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。国立環境研究所理事。専門は環境システム学・都市環境工学。京都大学工学部衛生工学科卒業、1982年国立公害研究所総合解析部研究員。国立環境研究所社会環境システム研究領域資源管理研究室長、国立環境研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センター長を経て、現職。主な公職として、日本学術会議連携会員、中央環境審議会臨時委員、日本LCA学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
19
4年生、ごみをテーマにした環境学習にて提供。2021年2月。イラスト、写真、グラフ豊富。総ルビ。全巻索引。リサイクルにかかる費用と各種工程。ごみ全体のリサイクル率。プラごみが海外でリサイクルされる理由。ラベルレスなどサステナブルな社会への記述あり。コラム的な『調査員トラによる聞きこみ調査』江戸時代からあった和紙のリサイクル「すき返し」、知らなかった!!【1章 リサイクルはどんなふうに進められているの?/2章 製品の製造とリサイクルの流れを調査!/3章 リサイクルの取り組みを見てみよう】2021/06/15