- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
「乗車マナー」「チップ」「おみやげ」など、日本と世界の行楽や乗りものを比べつつ、ちがいが生まれる背景を解説します。大人気シリーズ第2段!「電車やバスの乗車マナー」「チップ」「おみやげ」など、行楽や乗りものは文化によってちがいがあります。日本と世界の文化・習慣を比べつつ、ちがいが生まれる背景をビジュアル資料をまじえて丁寧に解説します。
須藤健一[スドウケンイチ]
目次
フランスの場合 大人にも1か月以上の夏休みがあるの?―大人の夏休みのちがい
イタリアの場合 列車が時間どおりに来るのはめずらしい?―鉄道のおくれに対する考え方のちがい
一度は乗ってみたい!世界の人気列車
アメリカの場合 気持ちのよいサービスにはお金がかかる?―チップの習慣があるかないかのちがい
スペインの場合 別荘はお金持ちじゃなくてももてるの?―別荘に対する認識のちがい
アメリカの場合 観光地で買ったおみやげを配るのは日本人だけ?―おみやげの習慣のちがい
国や地域の文化がわかる!世界のおみやげ
ドイツの場合 改札口のない駅があるの?―駅に改札口があるかないかのちがい
オーストラリアの場合 救急車の代わりに飛行機が飛んでくるの?―救急車の制度のちがい
アメリカの場合 タクシーのドアは自分で開けるの?―タクシーの使い方のちがい
人は「移動」するのが大好き?
乗り物の歴史
この本で紹介した国と地域