教科書に出てくる歴史人物・文化遺産〈2〉古墳・飛鳥時代―ビジュアル大図解

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784055009072
  • NDC分類 K210
  • Cコード C8321

出版社内容情報

聖徳太子、法隆寺、蘇我馬子、大仙古墳、中大兄皇子、天武天皇、持統天皇、薬師寺、柿本人麻呂、ヤマトタケルノミコト、他。

聖徳太子、法隆寺、蘇我馬子、大仙古墳、中大兄皇子、天武天皇、持統天皇、薬師寺、柿本人麻呂、ヤマトタケルノミコト、他。国宝・重要文化財・世界遺産がわかるアイコンつきで、保存活動を行っている人々のエピソードも紹介。歴史や伝統文化への興味が深まる

目次

1 三重の堀に囲まれた日本最大の前方後円墳 大仙(山)古墳
2 天皇を中心とした新しい国づくりをめざした 聖徳太子
3 聖徳太子と協力して政治を行った 蘇我馬子
4 大化の改新で天皇中心の国づくりを進めた 中大兄皇子(のちの天智天皇)
5 律令国家の確立に力を注いだ 天武天皇(大海人皇子)
6 唐の長安をお手本に築かれた都 平城京(平城宮)
7 日本最古の和歌集『万葉集』の歌を詠んだ 柿本人麻呂と万葉歌人たち

著者等紹介

鎌田和宏[カマタカズヒロ]
帝京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品