教養としてのお菓子―ビジネス、マナー、手土産、社交の場に必須。世界のエリートも身に付けている。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

教養としてのお菓子―ビジネス、マナー、手土産、社交の場に必須。世界のエリートも身に付けている。

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年11月01日 04時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054070707
  • NDC分類 596.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ビジネスシーンや社交の場で、一目置かれる人がひそかに実践する「コミュニケーションのためのお菓子の話」を1冊に。
お菓子の知識・活用方法・食習慣・食べ方などを伝える実践的な書。
20か国で2万個のスイーツに出会った「ル・コルドン・ブルー」パリ校卒の製菓衛生師による初の著書。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

人間関係を良好にする、その場を盛り上げる、楽しく食べて心を満たす・リラックスをするなど、お菓子の効果は様々で計り知れない。
お菓子をはじめ、古今東西のフード業界30年以上の経験を持つ著者が、知見を総動員して1冊にまとめた。

著者はお菓子の本場・フランスから帰国後は、専門学校・カルチャースクール、企業イベントなどで製菓・ラッピング講師として活動。指導した生徒様は1万人以上。
著者のたくさんの生徒様が「お菓子」をきっかけに、人生が好転していく様子を多数見てきて、「お菓子」は、幸せな人生への活力剤のような役目ができると、お菓子の活用方法を広めている。

また、自身が体調を崩したことをきっかけに、食べること、健康、素材、精神面に関する文献や多数の先生から学んだが、それはお菓子でも実践してきた。
お菓子の選び方、食べ物が心と身体に与える大切さを実感し、美味しく正しく食べて、健康になる方法も伝授している。
そこで、お菓子が「不健康」「太る」といった誤解を解く話も掲載。
正しく食べることで、それは防げる。カロリーは太ることに必ずしも直結しない。
むしろ、「低糖質」「カロリーオフ」こそ危険であることも多い。

★☆章立ては次の通り☆★
【第1章】お菓子がビジネス・社交の場でどんな効果をもたらすか
【第2章】喜ばれるお菓子、基本のキとは?
【第3章】関係性によるお菓子の選び方 ?シーン別お菓子のセレクト術
【第4章】会話でもすぐに使える!知っておくと役立つお菓子のエピソード
【第5章】世界と日本のお菓子の歴史と文化
【第6章】心とカラダを整えるお菓子の知られざるパワー ?お菓子を食べて健康になるって本当!? 体を守る食べ方革命
【第7章】お菓子の科学的活用法“甘い一口”に秘められた科学の力 ~エネルギー・感情・記憶を動かすお菓子の有効利用
【第8章】生活習慣や環境を味方につける


【目次】

【はじめに】
・ひとつのお菓子が、人生を変えるは大げさじゃない
・一流の人が実践している「さりげないお菓子のふるまい」
・なぜ今、「お菓子の教養」が必要なのか?
・私自身も、世界中でお菓子に何度も救われてきた
・人間関係や品格の向上、あたたかい空間を求める全ての方へ

【第1章】お菓子がビジネス・社交の場でどんな効果をもたらすか
・科学的にも説明がつく! お菓子の心理的効果
・お菓子は言葉以上に第一印象を決定づける
・言葉では表現しにくいことを代弁してくれる
・気づかぬうちにコミュニケーションが円滑になっている
・社内の士気を高める
・流行のお菓子で世情がわかる

【第2章】喜ばれるお菓子、基本のキとは?
・お菓子選びの基本 ?相手想いのお菓子とは
・季節に合わせたお菓子を選ぶ
・パッケージや形状の重要性
・その地域への敬意、話題作りを演出する
・信頼できるブランドのお菓子を選ぶ
・材料、賞味期限にまで注目する

【第3章】関係性によるお菓子の選び方 ?シーン別お菓子のセレクト術
・ビジネスシーンでの手土産
・社内へのお菓子の選び方 ?意外なお菓子のポイントとは?
・お中元・お歳暮 ?喜ばれるお菓子と避けた方がよいお菓子
・家族への手土産お菓子
・お菓子を渡す時の注意点 ?タイミングを間違うと命取りに…

【第4章】会話でもすぐに使える! 知っておくと役立つお菓子のエピソード
・「マドレーヌ」誕生の逸話 ?マドレーヌの名前の由来はまさかの?
・「フィナンシェ」の意味とは? ?形状から想像する由来
・「マシュマロ」の興味深い誕生話 ?古代エジプトでは意外な使い方をしていた
・クッキーとビスケットの違い ~明確な違いが定義されている
・チョコレートの秘密 ?ホワイトチョコレートは、チョコレートではない!?
・パフェ ~日本とフランスでは見た目が全く違う
・どら焼き ~江戸時代初期はむしろ「きんつば」に近かった

【第5章】世界と日本のお菓子の歴史と文化
・世界でお菓子はどのように誕生し、どのように広まったのか?
・宮廷のデザート ?政略結婚とお菓子の密接な関係
・世界各地の伝統的なお菓子 ?お菓子から、国の歴史や国民性がわかる
・日本でのお菓子文化 奈良時代?大正時代、昭和、平成、令和への発展 ?甘味が紡ぐ、日本人の心と暮らし
・ご当地お菓子の発展 ~地域限定のお菓子やお土産産業
・皇室とお菓子の関係 ?日本文化や歴史を映し出す鏡

【第6章】心とカラダを整えるお菓子の知られざるパワー ?お菓子を食べて健康になるって本当!? 体を守る食べ方革命
・体によいおやつと危ないおやつとは? ~その違いと、見分けるためのシンプルな習慣
・添加物とお菓子の関係 ?自分と家族を守る、

内容説明

「ル・コルドン・ブルー」パリ校卒、20カ国で2万個のスイーツに出会った、ホテルや百貨店で人気の講師が教える。お菓子の知識、マナー、楽しませ方…。一目置かれる人がひそかに実践しているのは、ちょっとしたこと。

目次

第1章 お菓子がビジネス・社交の場でどんな効果をもたらすか
第2章 喜ばれるお菓子、基本のキとは?
第3章 関係性によるお菓子の選び方~シーン別お菓子のセレクト術
第4章 会話でもすぐに使える!知っておくと役立つお菓子のエピソード
第5章 世界と日本のお菓子の歴史と文化
第6章 心と体を整えるお菓子の知られざるパワー~お菓子を食べて健康になるって本当!?体を守る食べ方革命
第7章 お菓子の科学的活用法 “甘い一口”に秘められた科学の力~エネルギー・感情・記憶を動かすお菓子の有効利用
第8章 生活習慣や環境を味方につける

著者等紹介

宮本二美代[ミヤモトフミヨ]
製菓衛生師(国家資格)/フードコーディネーター/ラッピング認定講師/食べやせ健康コーチ。未来ライフデザイン代表/お菓子研究家。多数のお菓子教室や専門学校で学んだ後、都内の洋菓子店・ホテル・カフェで経験を積む。その後フランスへ渡り、「ル・コルドン・ブルー」パリ校で製菓ディプロムを取得。現地パティスリーで修業し、本場の技術と文化を体得する。2010年に、お菓子とラッピングの教室「ビスキュイ・セック」を開校。専門学校や企業イベントなどで延べ1万人以上を指導。世界20カ国以上で2万個を超えるスイーツに触れてきた経験をもとに、レシピにとどまらず、お菓子の歴史・文化・教養を伝えている。また、「食べてやせる」「食で心と体を整える」をテーマに「未来健康アカデミー」を主宰。食べながら若返り、命を守る健康づくりをサポートしている。東京・目黒では週末限定「未来アリスカフェ」を運営。伝統的なフランス菓子の魅力を大切にしながら、グルテンフリーや自然な甘みを活かした、美味しくて体にやさしいスイーツを提供している。さらに、企業の商品開発や講演活動にも携わり、健康と食の新しい可能性を提案。お菓子と健康の架け橋として、笑顔と豊かさを届けることを使命に活動を続けている。「ふーみん」の愛称でも親しまれ、この名前でも活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品