漫画きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

漫画きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

  • 提携先に100冊在庫がございます。(2025年10月02日 07時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 440p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784054070370
  • NDC分類 330
  • Cコード C0030

出版社内容情報

★★★30万部突破※のベストセラー、「お金の本質」に迫る名著
『きみのお金は誰のため』が待望の漫画化!★★★
※2025年8月時点

◆◆◆業界注目!◆◆◆
●松本大 氏(まつもと・おおき)マネックスグループ会長
お金と経済の本質に迫る力作。お金と経済と愛の物語に感動した。

●日髙光啓 氏(ひだか・みつひろ)株式会社BMSG代表取締役社長
いくら稼いだ、じゃなく稼ぎ方と使い方、そして未来のために何をしたか、できるか…その一歩目の為の考え方。本当の意味で人が豊かになる為の一冊、今の日本人にこそ読んで欲しい一冊です。

●国山ハセン 氏(くにやま・はせん)株式会社フォックスユニオン代表取締役社長/元TBSアナウンサー
読み終わったとき、涙がこぼれていました。
「お金」は未来を作るためにある。これは人生の本質を教えてくれる一冊です。

●葉一 氏(はいち)教育YouTuber「とある男が授業をしてみた」
あなたが持っている100円玉。
この本を読み終わったとき、その100円玉に今までと“違う意味”を感じるはずです。
◆◆◆◆◆◆

「お金って、なんのためにあるの?」
社会的金融教育家・田内学氏のベストセラー小説『きみのお金は誰のため』が、誰でも読みやすい漫画になりました。

お金の本当の役割とは? 私たちはなぜ働き、なぜお金を使うのか?
今さら聞けない現代の【お金の不安や疑問】を物語とマンガで楽しく解説!
大人も子どもも考えさせられる【経済と幸福】の本質に迫る、人生も社会も豊かにするお金の授業です。

◆あらすじ◆
「将来は年収の高い仕事につきたい」――そう思っていた主人公、中学2年の優斗(ゆうと)は、ある日、七海(ななみ)と一緒に不思議な屋敷に行き、「ボス」と呼ばれる謎の男性に出会います。男性は言います。「お金の正体を理解できたら、この屋敷ごとあげてもいい」――。それからボスのお金の授業が始まりました。そして待ち受ける驚きの真実とは。

●お金と社会のつながりが、自然と理解できる
お金は単なる道具ではない――社会の仕組みや働く意味とのつながりが、物語を通して実感できる構成。ラストに待つ驚きの結末の余韻はいつまでも心に残るでしょう。読後に親子で話したくなる1冊です。

●子どもから大人まで親しみやすい【総ルビ】仕様と優しい絵柄
全ての漢字にルビを振っており、小学生・中学生でも読みやすくなっています。感情豊かで親しみやすい絵柄で、読者の心にじんわりと届きます。

●文部科学省の新しい学習指導要領にも対応
家庭や学校での“お金の学び”の入り口に最適。近年の教育現場で重視される【金融リテラシー】や【社会とのかかわり】を楽しく学べる教材としても活用できます。授業やワークショップでも活用できる、新しい金融教育のスタンダード。


【目次】

内容説明

「将来は年収の高い仕事につきたい」―そう思っていた主人公、中学2年生の優斗は、ある日、七海と一緒に不思議な屋敷に行き、「ボス」と呼ばれる謎の男性に出会う。男性は言う。「お金の正体を理解できたら、この屋敷ごとあげてもいい」―。それからボスのお金の授業が始まった。そして待ち受ける驚きの真実とは。

目次

プロローグ 社会も愛も知らない子どもたち
第1章 お金の謎1「お金自体には価値がない」
第2章 お金の謎2「お金で解決できる問題はない」
第3章 お金の謎3「みんなでお金を貯めても意味がない」
第4章 格差の謎「退治する悪党は存在しない」
第5章 社会の謎「未来には贈与しかできない」
最終章 最後の謎「ぼくたちはひとりじゃない」
エピローグ 6年後に届いた愛

著者等紹介

田内学[タウチマナブ]
お金の向こう研究所代表/社会的金融教育家。1978年生まれ。東京大学工学部卒業。同大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日本銀行による金利指標改革にも携わる

吉岡味二番[ヨシオカアジニバン]
東京都出身。漫画家・イラストレーター。キャンプやアウトドアをテーマに、動物や歴史上の人物をユーモラスに描く作風で人気を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじ

11
読みたかった本のコミカライズ。でも概念的な話なのでまずまず難しい。お金は個人で稼いで貯めるだけでは社会全体は豊かにならず、外貨を稼いで消費で経済を回すことによって未来まで豊かが続く。円が安くなり、海外に流出するようになると国内のお金が減り、残るのは労働だけ。すると国は貧しくなる。とはいえ、お金では何もできないって話しはある程度豊かな人にしか言えないんじゃないかな。貧困と豊かさの格差は昔程じゃない、だってスマホ使えるでしょ?と言うけど、皆んなが平等に何もなかった時代と比べられても…という気はしなくもない。2025/07/14

コモックス

1
実に面白かった。子供にお金のことを学ばせたくてお金や社会の仕組みについての本を探しているがこれはいいかも。贈与税についてと、愛が伝わるには時差があるという話が一番グッときた。2025/09/26

かい

0
株価に左右されないのはこの人のような能力ある人で、中小企業含めて取引先や信用得るための担保として株購入して、銀行から金借りている。 そのために株価上がると担保価値上がり借りた金の利息が減るから会社は儲かる。 株価が下がった具体例として、北海道拓殖銀行が倒産して株価が0円に下がった例があげられる。 担保が0円になったので借りていた金返せと銀行に迫られ山一證券含めて一万社以上が倒産さらに中小企業などがリストラを一斉に行い1年間で60万人が失業した。能力普通の人の生活は株価に左右される。2025/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22781271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品