脱定年時代の歩き方―仕事 お金 生活 40歳、50歳からの備えで安心!

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

脱定年時代の歩き方―仕事 お金 生活 40歳、50歳からの備えで安心!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784054069466
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

60歳定年後も、雇用延長で働く人が増え、また働き方の選択肢も増えている。そんな時代に、働き盛りの40代、50代の会社員も老後の不安をかかえる人は多い。仕事、お金、生活。これからの人生にはどんな状況や出来事が訪れ、その分岐点をどう進んでいったらよいのか。従来の定年の考え方に縛られず、将来の不安に備え、幸せな老後をすごすために、老後問題解決コンサルタントとして活躍する著者が、アドバイスする。

内容説明

40代、50代、60代、70代以降…人生に訪れるさまざまな分岐点を自らの意思で進み、幸せな老後をすごすための心構えと対応策を老後問題解決コンサルタントがズバリお答えします!

目次

プロローグ―脱・定年時代の地図を手に入れよう
序章 脱・定年時代を生き抜くための7つのヒント
第1章 40代は再スタートに向けて自分に投資する時期
第2章 50代はセカンドライフをスタートさせる時期
第3章 60代はトラブルを回避して自分らしく生きる
第4章 70代以降は自分の人生を楽しむために生きる

著者等紹介

横手彰太[ヨコテショウタ]
1972年生まれ。中央大学経済学部卒。株式会社ABCマート、ニセコで飲食店経営、不動産会社の株式会社日本財託を経て、老後問題解決コンサルタント・認知症とお金の問題の専門家として活動。現在は、スタートアップの株式会社ファミトラにて家族信託エキスパートして従事。今まで1500人以上の相談を受け、延べ450組以上の家族会議に参加し、延べ資産額100億円以上の財産管理をサポート。セミナー講師として登壇実績200回以上。顧客は、30億円の資産家から元国会議員、作家、大学教授、農家など幅広い。NHKクローズアップ現代+(2回出演)、テレビ朝日ワイドスクランブルなどメディアに多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

67
家族信託というのが非常に興味深く、両親が認知症になる前に家族で話し合いを持ち、不動産や現金などの資産をどのように管理、処分、承継するかを決めることが必要かと思いました。50代、60代になったら、スモールビジネスを始めることで、自分の居場所と収入源を作ることも考えていく必要があると思いますし、そうすることで自分のやりたいことだけに集中できるようになります。できることなら、そうやって自立していけることが、自身の達成感も満たせると思いました。2024/05/02

みゃーこ

19
縦の関係から横の関係がこれからのキーワード。親とお金と認知症リスクを考える。スモールビジネスをはじめる。人生100年時代の定年後のあり方について見つめ直すきっかけにはなるかも。でも内容は薄い。2024/07/13

mafuu

8
50代に入り定年時やその前後の自分が知りたい部分に重点を置いて読んだ。著者は50歳で独立起業されているが、自分にはそんな資格や特技はないのでその部分は流し読み。私達はサンドウィッチ世代の真ん中。今が一番自由で貯め時だ。「はみだす勇気」もないので「定年まで勤めあげた後は元気にアルバイト」の人生でいきたい。出来れば年金受給は著者も言う基本から1.25倍になる68歳に繰り下げられたらいい。それらの為に健康維持しなければ。内容からは「家族信託」が気になったのでもっと調べたいと思う。2024/08/22

kousuke

1
読みやすいけどあまり役に立つ情報はなかったかな。抽象的な内容が多かったです。2024/01/04

numainu

0
評価D2024/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21474745
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品