いきもののカタチ 続・波紋と螺旋とフィボナッチ―多彩なデザインを創り出すシンプルな法則

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

いきもののカタチ 続・波紋と螺旋とフィボナッチ―多彩なデザインを創り出すシンプルな法則

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 18時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 259p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054067615
  • NDC分類 463.7
  • Cコード C0045

出版社内容情報

本書の前作『波紋と螺旋とフィボナッチ』は、一見複雑で神秘的な生き物の形が、実はごくシンプルなルールで理解できることを解き明かし、各紙誌書評で絶賛された。本書では前作のテーマを深化させ、さらに多彩な生物の形や模様の謎に迫る。

内容説明

この模様や形はどうやって生まれるの?その法則、わかりやすく教えます!

目次

1 特撮ヒーローもうらやむリアル変身技法
2 ツノゼミの究極奥義が創り出すアートな造形
3 硬い鎧の制約が生む貝殻のバラエティ
4 意識と無意識の境界
5 部品を組み立てて作る深海のスカイツリー
6 魚のヒレも組み立て作業で作られる?
7 海底のミステリーサークルの謎を追え!
8 梃子の原理で理解する?人体の物理学
9 細胞たちがオセロで遊び、皮膚の模様が現れる
10 模様を変える、動かす、理解する

著者等紹介

近藤滋[コンドウシゲル]
大阪大学大学院生命機能研究科教授。1988年、京都大学医学部で博士号取得。その後、あちこちを転々とした後、2009年より現職。専門は発生学。趣味は理論生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅわっち

22
前作が面白く、期待の本を読み終わった。面白かった。ただ、前作の興奮まではいかなかった。形の話がメインで個人的には、納得感がある。著者の年齢による部分と、地位によもよると思うが、余裕のある立場で書かれているので、前作の分野開拓する気概との違いを感じた。また、チューリング波は、何か、世の中の安定と不安定が、外乱が起きるたびに起きるように感じた。著者が書いているように、研究が、いい環境で行われるようになることを希望致します。また、知識がないため、この本を批判的に読み、深堀することはできなかった。2022/01/09

はやたろう

6
生き物を形づくる形成メカニズムを科学的に分析。数学や物理学を生物学と結びつけ、なおかつ、技術として応用できるのではと思い至るところが素晴らしい!2022/01/12

takucyan1103

4
【OS図書館 ★★★★】▽小柴昌俊博士がノーベル物理学賞を受賞した時に、テレビのアナウンサーから「ニュートリノの発見は、どんな役に立つのでしょう?」と聞かれた時の、「百年経っても、何の役にも立たんでしょうな。ぐわっはっは」であろう。これは、謙遜や自虐ではなく、「百年ぐらいで実用化できるような、そんじょそこらの発見じゃないんだぜ」という意味。豪快です。▽「我に支点を与えよ、されば地球をも動かしてみせよう」というアルキメデスの台詞は、科学者の大見得として最高にかっこいい。2022/11/30

tori

4
カブトムシの角、貝殻、耳小骨などさまざまな生き物の形がどうやって出来上がっているかを軽妙な語り口で解説する。科学本なのに気軽に読める理由は、1)トピックがどれもイメージしやすいこと(扱うものが形態ではなくて生理学や遺伝子発現だとこうはうまくいかなかっただろう)、2)口語体で疑問文を随所に挟んでいること、それに3)図解が多用されていること(ほぼ全ページに図がある)だろう。あと、4)どこまで噛み砕いて説明すればぎりぎり通じるか、その塩梅を熟知しているのもある。文章を書くヒントとして参考になった。2022/04/03

takao

3
ふむ2022/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17277994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品