- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
児童の「読み」のつまずきが深刻化する前に指導・支援するための3層構造の指導モデルMIMの基本と導入事例、指導実践例を紹介「読み」のつまづきが深刻化する前に指導・支援する「多層指導モデルMIM」の基本的な考え方の解説と、MIM導入校・地域における指導事例や、「読み」のアセスメント結果に基づく各ステージ毎の、より質の高い指導のための指導法、支援ノウハウを紹介
海津亜希子[カイズアキコ]
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター主任研究員。臨床心理士。学校心理士。特別支援教育士スーパーバイザー
杉本陽子[スギモトヨウコ]
福岡県公立小学校教諭。小学校の普通学級担任、特別支援学級担当を経て、平成19年度からLD・AD/HD通級指導教室担当。特別支援教育士。
目次
第1章 多層指導モデルMIMとは(多層指導モデルMIM;早期把握・早期支援―子どもの伸びを捉えるアセスメントMIM‐PM;MIMの中で用いられる指導法・教材における考え方;多層指導モデルMIMのステージ別指導の具体例;効果的な2ndステージ、3rdステージ指導を行うために;MIMを効果的に実践するための校内支援体制の構築)
第2章 アセスメントをもとにした1st、2nd、3rdステージ指導―10年間の実践を通して見えてきたもの(1stステージ指導について;2ndステージ指導について;3rdステージ指導について)
第3章 MIMを効果的に行うために(通常の学級担任としてのMIM;通常の学級担任としてのMIMの取り組み;通常の学級でのMIMを支える立場として(通級指導教室担当)
管理職としていかにMIMを校内支援体制の中に位置づけたか)
第4章 地域ワイドでMIMに取り組む(MIM実践地域における調査結果から;地域ワイドでの実践事例 福岡県飯塚市でのMIMの取り組み)
著者等紹介
海津亜希子[カイズアキコ]
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所主任研究員。博士(教育学)、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士、学校心理士
杉本陽子[スギモトヨウコ]
福岡県公立学校教諭。小学校の普通学級担任、特別支援学級担当を経て、平成19年度からLD・ADHD通級指導教室担当。特別支援教育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- モンゴルに虹をかける