出版社内容情報
大自然が作り出した不思議な景観や造形物、現象が存生成されるメカニズムを、美しい写真と図解で紹介する。
世界には目にしただれもが言葉を失うほどのインパクトをもつ、大自然が作り出した不思議な景観や造形物、現象が存在する。それらの奇観が生成されるメカニズムを、美しい写真と図解で、有名スポットから穴場まで紹介する。
内容説明
地球46億年の記憶を秘めた驚異の造形、そのメカニズムを解き明かす!
目次
第1章 大地の奇観(巨大火山がつくった世界初の国立公園―イエローストーン;自分で動きまわる不思議な石!?―デスバレー;目が痛くなるほどの真っ白い砂漠―ホワイトサンズ ほか)
第2章 水と大気の奇観(氷河が削ってできた氷河湖―カナディアン・ロッキー;世界最大級の規模の“おおいなる水”―イグアスの滝;大空の鏡、または白い広大な平原―ウユニ塩湖 ほか)
第3章 生命の奇観(動物たちの楽園、世界最大級の湿原―パンタナール;岩を埋めつくすイグアナの群れ―ガラパゴス諸島;深海の不思議な生態系―ブラックスモーカー ほか)
著者等紹介
山賀進[ヤマガススム]
大学(理学部地球科学科)を卒業後、四十数年間私立中学校・高等学校で地学を教えていた。退職後はフリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Miyako Hongo
14
世界の絶景写真に軽い地学的な解説を付けた本。新書並の値段でフルカラーだったんで購入。多分どっかにこういうサイトはあるんだろうが、書籍で見るのもまた楽し。 □SF映画の舞台になりそうな景色は見てると妄想が捗る。テーブル台地から流れ落ちる滝なんてまんまジェラシックワールド。火山湖のバスクリン色やら鏡敷いたとしか思えない塩湖やらはファンタジー。きっと宇宙のどこかには、こんな惑星があるに違いない。 □星野之宣読み返すかな。2015/09/06
新平
2
ドローンにGoPro積んで自撮りしたくなるスポットが60か所。死ぬまでに2~3か所(志低っ!orz)は行ってみたいもの。P61「チチス海」は「テチス海」でしょ、フツー。2015/08/24
Toshiko Hirose
1
地上の、自然によるすごい風景の写真がたくさん掲載されている写真集と言って差し支えないと思う。その一方では、地学的な現象にはキチンとメカニズムの説明がついており、地学が学べる本でもある。名前を聞いたことがあるだけの場所の成り立ちがわかったりするのがおもしろい。
常嶺
1
ダロル火山、すごすぎる・・・2020/01/16
くるん
1
面白かった。この不思議な光景がどうやって出来たのか、説明が一つ一つあって、地学の教科書みたいだった。こんな景色を創る地球もそれを解明する人も偉大!2016/02/28