出版社内容情報
辞典編集室の仕事を通じて、”日本人でも知らなかった日本語”を、楽しく学べるコミックエッセイ。日本語がもっと知りたくなる!
辞典編集室って一体どんな仕事をしているの・・・? 編集部にアルバイトにやってきた大学生の花川ミホと楽しい辞典編集部の人々を通じて、”日本人でも知らなかった日本語”を、楽しく学べるコミックエッセイ。日本語がもっと知りたくなる!
内容説明
「了解しました」は、上司に使ってはいけない?「おられますか?」は、敬語になっていない?「辛党」は、“辛いもの好き”の意味ではない?そのほか辞典編集部のあるあるネタも満載。
目次
1章 辞典編集部のお仕事
2章 まちがえやすい敬語のいろいろ
3章 日本人ですが、漢字が読めません
4章 使いこなしたい日本語たち
5章 日本語には表現がいろいろある
6章 食べ物にまつわる日本語のあれこれ
7章 なるほど!な日本語
8章 日本の文化からつくられた日本語
9章 言葉の雑学
著者等紹介
ふじいまさこ[フジイマサコ]
イラストレーター・漫画家。女性誌や書籍を中心にコミカルなイラストで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
49
コミックエッセイ版『舟を編む』うんとカジュアルバージョンといった趣でしょうか。無邪気に突撃こけしちゃんが微笑ましい。なんだか妹分みたいな気分です。言葉についてはちょっと詳しい人ならば知っているのではという物も多かったです。段々ディープな世界になっていきます。海産物シリーズは面白い。面白美味しそう。『お愛想』はお客さんの側は使っちゃだめ。『お勘定』『お会計』なら良いのかしら?辞書の所が面白いと思った方はぜひ赭瀬川源平さんの『新解さん』シリーズ、梅佳代さんの『新解 うめ版』もどうぞ。こちらもとっても楽しいです2015/08/28
sora
31
コミックで軽い読み物のような表紙ですが、なかなか。・・・・PTAから推薦されるような充実した日本語副読本のようでした。興味深く読めました。2015/10/24
どあら
28
間違った言葉遣いは、日本人として恥ずかしい(>_<) 勉強不足の自分が一番情けないけど、マスコミでの使い方も悪いと思います!!2016/07/26
Yoshihiko
18
いろいろ間違って使ってました...。勉強しなくてはと反省。が、いつかそういう意味に変わるのではとの期待もwww。2015/05/12
yk
12
日本語すごいなあ。表現が豊かすぎ!何故かおあいそってのは使っちゃだめって知ってたけど、こんな意味だったのか。まあでも言葉は変化していくものだし、何百年も後になれば全然違う意味になってるかも。おあいそだからってなめてんじゃねえぞ!みたいな。2018/05/31
-
- 和書
- 環境会計入門