電子書籍で1000万円儲かる方法

電子版価格
¥1,323
  • 電子版あり

電子書籍で1000万円儲かる方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054061262
  • NDC分類 023
  • Cコード C0034

出版社内容情報

漫画界のセルフ・パブリッシングの第一人者、鈴木みそと小沢高広(うめ)がこれからの電子出版業界について激論を交わす!

これからの電子書籍は、出版業界はどうなる? 新時代のクリエイターの目指すところは? 漫画界のセルフ・パブリッシングの第一人者、鈴木みそと小沢高広(うめ)が、これまではなかなか語られなかった「クリエイター側から見た電子書籍の行方」を熱く斬る!

内容説明

Kindleでのセルフパブリッシングで、1年間で1000万円儲けた鈴木みそ。Kindleのセルフパブリッシングに、日本人マンガ家として初めて着手したパイオニア・小沢高広。デジタル時代におけるクリエイターの新しい生き方を自ら体現する2人の“先進的”マンガ家が語りつくす、クリエイター目線からの「デジタルビジネス成功法」!!

目次

第1章 マンガ業界こそ究極の“ブラック”だった(マンガ家として生き残るためのサバイバル;マンガ家はマンガだけ描いていれば幸せなのか?? ほか)
第2章 「脱・出版社」を実現するITサービスの進化(自由を確保する道具としてのインターネット;デジタルデータを対面販売した「電書フリマZ」 ほか)
第3章 電子書籍時代の新・マンガ家入門(マンガ家の「デジタルはじめて物語」;3D素材を利用する原作者ならではのメリット ほか)
第4章 ネットで売れるマンガ家/クリエイターとなるために(「電子書籍ユーザー」の特性を理解する;電子書籍ならではの表紙デザイン ほか)
第5章 これからのマンガ家が取るべき進路とは?(日本のマンガを海外向けに最適化するためには?;海外向けだからこそマーケティングは不要!? ほか)

著者等紹介

鈴木みそ[スズキミソ]
マンガ家。静岡県下田市出身。東京藝術大学油絵科除籍。編集プロダクションのライターとして雑誌作りに関わる。ゲーム攻略、記事、コラム、イラストをこなす。その後プロダクションから独立

小沢高広[オザワタカヒロ]
うめ。二人組マンガ家「うめ」の企画、原作、演出担当、作画担当の妹尾朝子とともに作品を発表する。『ちゃぶだい』で第39回ちばてつや賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ワダマコト

14
これからの働き方はマルチワークが増えてくるだろうというのは、まさに僕が考えて実行していることだった。確かに、公務員的な仕事についている人は9時5時の定時退社で、余った時間を他のことに使えるという意味ではけっこう魅力的なのかもしれない。心がけ次第で、余暇時間は獲得できるけれども、兼業・副業となってくると、そこそこ疲れを持ち越さないような仕事を選択する必要も出てくるから難しいところ。それを考えると、今の僕の環境はかなりいいと思えてくる。2015/01/01

オブ犬

2
アマゾンの電子書籍に積極的に作品を公開している鈴木みそさんとうめの小沢高広さんの対談。電子書籍に関するものや、漫画のデジタルでの作成など。まあ確かにタイトルにあるように1000万円儲かるノウハウというよりは電子書籍でやるなら最低限こうしなきゃ程度な感じだったけど、電子書籍に積極的な漫画家の話として面白かった。2年ほど前の本なので、今はもう少し状況は変わっている?2016/10/07

lauretanae

1
2014年の本なので、漫画の電子書籍化黎明期の話が多い。中でも、ガラケー用の電子書籍の動くコマのオーサリング技術に触れられていたのが、その作業に従事していた身からすると興味深かった。いろんな技術があったんですよね。セルシスからそれ用のソフトも開発されてましたし。あとは、線を引いて、インクが定規の下に滲むことを「ガズる」といったり、スクリーントーン61番を影貼り指示をしたら、1ページ丸々貼り付けて使わない部分は捨てる、ジャンプ大御所アシスタントにビビる別雑誌の作家の話などが面白かった。ネッ広2022/07/13

pochi

1
このテーマ、内容がすぐに古くなってしまうので読む時期を逃すと資料としての価値が重要になってしまうんだよな。なので前半の電子書籍の変遷部分が面白かった。一方でこの分野、思った以上に普及が進まない理由もこの時点で解説されているわけで、衰退していく業界の身動きの取れなさに暗澹としたり。2017/07/30

えみぃ

1
タイトルと内容がズレてる印象。内容は、電子書籍に率先して乗り込んだ2人が漫画界について語っている。漫画以外にも通じるところはあるけれど、漫画の視点で楽しんだ方が本としては意味がありそう。2015/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8244145
  • ご注意事項

最近チェックした商品