Gakken保育Books<br> 「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育

個数:

Gakken保育Books
「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月30日 10時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 144p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784054060371
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは? 10の保育実践例をご紹介します。写真や記録でわかりやすく解説。

新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは? 仁慈保幼園、東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎、RISSHO KID’S きらり、北見幼稚園、赤碕保育園、せんりひじり幼稚園、ゆうゆうのもり幼保園、和光保育園の活動を取材。

【著者紹介】
玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。幼児教育学・保育学・子育て支援などを専門に、テレビや講演会のコメンテーターとしても活躍している。

内容説明

新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは?保育の質の向上を問われる今、子どもが主体的に生き生きと活動できる保育を考える。

目次

序章 今求められる、子ども主体の「協同的な学び」
第1章 みんながつながり、広がる保育(仁慈保幼園・鳥取県)
第2章 体験のつながりを大切にはぐくむ(東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎・東京都)
第3章 子どもの夢をかなえる保育(RISSHO KID’S きらり・神奈川県)
第4章 クラスでテーマを共有し、楽しむ保育(北見幼稚園・北海道)
第5章 子どもが主役の学び(赤碕保育園・鳥取県)
第6章 話し合いから生まれる協同性を大切に(せんりひじり幼稚園・大阪府)
第7章 チャレンジを楽しみ、育ち合う(ゆうゆうのもり幼保園・神奈川県)
第8章 生活やあそびの中で出会う学びをおもしろがりながら(和光保育園・千葉県)

著者等紹介

大豆生田啓友[オオマメウダヒロトモ]
青山学院幼稚園教諭、関東学院大学准教授を経て、玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。幼児教育学・保育学・子育て支援などを専門に、講演やテレビのコメンテーターとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品