- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
自閉症スペクトラム障害、ADHDなどの子どもの困った行動の理解と支援の入門書。療育者と保護者の二人の目線で書き綴る。
自閉症スペクトラム障害、ADHDなどの子どものよくある困った行動(時間管理できない、怒り出すと止まらないなど)の理解と対応法の入門書。療育に携わってきた著者と母親である漫画家が一緒に「なぜそうなるのか」「どうすればいいのか」を考える。
【著者紹介】
東京都立小児総合医療センターで発達障害児の療育に携わる。
内容説明
「イライラしやすい」、「相手の気持ちがわからない」、「こだわりが強い」、「力の入れ加減がわからない」、「自信がなさすぎる」、など、子どもの困った行動の“なぜ?”の答えと対応がわかると子育てが楽になる。マンガでわかる子どもの発達特性。子どもたちが「ありのまま」の発達(発達特性)で困らないような工夫を発達支援のプロが教えます!
目次
第1章 完璧な子どもはいない(どの子も発達の凸凹(でこぼこ)がある
発達の凸凹(でこぼこ)をその子の特性と捉える ほか)
第2章 多動と不注意(じっとしていられない;やるべきことを忘れる ほか)
第3章 こだわり・コミュニケーション・社会性(自分勝手にふるまう;相手の気持ちになれない ほか)
第4章 感覚と身体運動(自分の体はどこ?;力の入れ方がわからない ほか)
第5章 特性を生かす(ぼくはダメな子?;みんなと違っている ほか)
著者等紹介
藤原里美[フジワラサトミ]
東京都立小児総合医療センター育成科で保育士・臨床発達心理士・早期発達支援コーディネーターを務める。明星大学非常勤講師。保育園・乳児院にて乳幼児の保育や発達障害児の療育に携わる。発達障害のある子どもと家族の支援を中心に、支援者向けの人材育成プログラムの開発・実践を行っている
おちゃずけ[オチャズケ]
漫画家。発達障害のある男児の母。子育て漫画などを描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
ゆまたろ
ルキシュ
yuki
FreeWifi