学研のヒューマンケアブックス<br> 子どもの「集中力」を育てる聞くトレ―聞く・見る力を改善する特別支援教育

個数:
電子版価格
¥1,425
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

学研のヒューマンケアブックス
子どもの「集中力」を育てる聞くトレ―聞く・見る力を改善する特別支援教育

  • 上嶋 惠【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • Gakken(2015/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月19日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784054058842
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子どもの聞く力を育てることで、集中力がアップし、学力アップにつながり、行動も変わる。実績ある筆者の実践を漫画で紹介。

特別支援教育の視点から子どもの聞く力を育てることで、集中力がアップし学力アップにつながる。学習障害(LD)、自閉症スペクトラムの子どもの指導者、保護者たちから「子どもが変わった!」と評判のトレーニングをわかりやすく漫画で紹介。

【著者紹介】
公立小学校勤務後、「子どもの教育研究所」として発達障害児向けの教室を開く。問題行動のある子どもの指導にあたり、講演会、学校研修などで講師を務める。

内容説明

本書には、誰にでもできる27のトレーニングが収録してあります。「聞く」ことに重点を置き、「よく見る」「集中を持続させる」など学習習慣を身につけることを目的とします。1回1分程度から始め、子どもによっては3か月ほどで効果が見え始めます。年齢や学力の遅れ具合にかかわらず学習についての失敗が減り、集中力と理解力が高まり、結果として学力を高めることができます。

目次

1 「聞く」態勢をつくる(指示に対応しながら体の動きを止め続ける)
2 指示を聞きながら書く(指示に対応しながら点や線を書き続ける;指示に対応しながら数字を書き続ける;指示に対応しながら文字を書き続ける;絵や図形を見ながら紙に描き写す)
3 言葉を考える・作る・覚える(聞いた言葉から考えて書く;反対語を考えて覚える;単語から文章を考える)

著者等紹介

上嶋惠[ウエシマメグミ]
子どもの教育研究所所長。1951年大阪府生まれ。学校心理士、特別支援教育士、臨床発達心理士、日本K‐ABCアセスメント学会理事。公立小学校に32年間勤務のあと、発達障害児のための教室を経営。30年以上にわたり行動に問題のある子どもたちの改善指導にあたりながら、教育講演会、小学校校内研修などの講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じょんたん

7
まさにうちの子も、聞くことが困難な子だと感じたので、借りて読んでみました。 気持ちを落ちつけて話を聞くトレーニングから、作業をしながら聞く習慣を身につけるトレーニングまで、段階を踏んでマンガも交えて解説されていたので、とても分かりやすかった。ケースバイケースの面も多々あり、素人が判断していいのかと言う疑問もありますが、参考にして、作業をしながら聞く練習をしてみます。2015/12/12

やなせトモロヲ

1
★★★★☆2023/06/19

らら

0
指示に従えない子は、ダメな子ではなく、聞くことが難しい子という話に納得。ウチの子含め、話しをしても「聞き返す子」「聞く気がない子」多いかも。学校でこのトレーニングをやったのが紹介されていたけど、学習の前に大事なことってたくさんあると思った。どんどん取り入れられるようになったらいいのに。内容は、すごく具体的で親切だと思った。判断/見極めが難しそう。実際にやってみるなら、類書を何冊か読んでからがいいなと思った。2016/05/26

桜井和寿

0
多動や集中力の欠如等の学習を妨げる要因に対し、聞く・見る力を改善するためのトレーニングが記されています。大人の指示を聞こうとする体勢を育てる、合図に合わせて動くという力を育てる、人のペースに合わせる力を育てるためのトレーニングが、すぐに実践できるような書き方で書かれています。分かりやすくてためになる、良い本でした。2016/04/24

海戸 波斗

0
さすが!Gakkenありがとう。上嶋さんわかりやすいです。お勧め。わかるってすごーいってわかった。手元に置いて読み返したいと思いました。そこから先と考えています。最後の最後まで素晴らしい。先生の指示に従えない子は×ではなく、指示の与え方が間違ってると多くの先生が気が付きますように。2016/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9841421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品