学研のヒューマンケアブックス
発達障害の子を育てる58のヒント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054058125
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

先輩ママが保護者のために教える子育てのコツ。学校や周囲とのかかわり方や療育など、知りたかった情報を実体験からアドバイス。

発達障害の子どもの母として、先輩ママとして、学校で学習支援をする支援者として、保護者が知っておきたい情報を凝縮。困っている子どもとの接し方、教師とのかかわり方、療育の考え方など、保護者と子どものためのアドバイスが気持ちをらくにする。

【著者紹介】
アスペルガー症候群&ADHDと診断された小学生の母。不思議すぎる我が子の研究がすっかり面白くなってしまい、ペアレント・トレーニングを受けたり、特別支援員向けの講座を受けたりし始める。

内容説明

子育てで回り道や失敗を重ねているうちにわかってきた「子どもとの関係をスムーズにするコツ」園・学校・療育・家庭のそれぞれでのポイントを、母親である著者が大紹介!

目次

第1章 乳幼児期の「もしかして」を大切に
第2章 学校や幼稚園・保育園とのかかわり
第3章 療育の効果を追求する
第4章 発達障害の診断をどう考えるか
第5章 子どもへのかかわり方
第6章 保護者が子どものためにできること

著者等紹介

小林みやび[コバヤシミヤビ]
アスペルガー症候群&ADHDと診断された小学生の母。不思議すぎる我が子の研究がすっかり面白くなってしまい、ペアレント・トレーニングを受けたり、特別支援員向けの講座を受けたりし始める。本業はライターのはずだが、発達障害の子どもの魅力にハマり、最近は学校での支援員のお仕事にも挑戦中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょこちょこ

4
自分の体験を元に困った時の対処法の一つとして紹介してくれている点や、発達障害の子供をもつ母として、しっかりとした信念の下に子育てをしているのがわかる本であった。読みやすくわかりやすい。パニックとかんしゃくの違いにはなるほど、ととても参考になった。2018/03/23

bb00kk

4
今どうすればいいのかわからない…と悩んでいる方にとてもいい本です。気持ちがラクに、前向きになれます。2014/09/20

碧子

3
アスペルガー&ADHDのお子さんを持つママさんの書かれたもの。とてもお勉強されたり、ご努力されたんだろうなぁと伝わりました。冷静でかつ割り切りもあり、お子さんばかりでなく自分自身のことも大切にされているのがすごいなと。まずは親が学び、試行錯誤しつつも何を大切なものと捉えるのか、どうやって進んでいくのかというきちんとした信念を持つことが重要なのかなと思いました。2015/11/27

ひろち

3
発達障害のお子さんのいる著者の「自分が言って欲しかったことを書いた本」ということで、非常に現実的で具体的な対策や心構えがかかれています。「好きでパニックになる子どもはいない」など子どもの思いを察していて優しく強い方だと思いました。2015/01/18

おりひめ

3
息子さんがアスペルガー症候群&ADHDと診断された女性による体験談。診断名があろうとなかろうと、その子にとって「生きやすい」かたちを一緒に考えて作っていきましょうという肩から力がぬけた目線がやさしい。2015/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8004862
  • ご注意事項

最近チェックした商品