人に話したくなる教養雑学シリーズ<br> 定理と法則105

電子版価格
¥1,323
  • 電子版あり

人に話したくなる教養雑学シリーズ
定理と法則105

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054056923
  • NDC分類 404
  • Cコード C2040

出版社内容情報

ピタゴラスの定理から相対性原理、周期表、フェルマーの定理まで、自然科学分野を中心に代表的な定理と法則を100以上解説。

ピタゴラスの定理から悪魔の証明、相対性原理、フェルマーの最終定理まで、教養として知っておきたい代表的な105の定理と法則を解説。発見者と発見年、定義、数式、解説などを、見開き単位で図鑑的にわかりやすく構成。これ一冊で科学の進化がわかる!

内容説明

ピタゴラスの定理から相対性理論、パラドックスまで。これ一冊で科学の進化がわかる!

目次

アイドマの法則
悪魔の証明
アボガドロの法則
アルキメデスの原理
アントニアディ尺度
アンペールの法則
EPRパラドックス
一般相対性理論
イノベーションのジレンマ
ウェーバーの法則〔ほか〕

著者等紹介

白鳥敬[シラトリケイ]
科学作家。1953年富山県生まれ。出版社勤務の後、科学技術分野の執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノリピー大尉

6
大人になると年月の経過を速く感じるのは、ジャネの法則というそうだ。物理や化学だけでなく、心理学や社会学の法則も含めていて興味津々。こんなものにも法則があるんだと驚かされる。2016/05/08

放蕩長男

6
様々な学問から、定理法則を抜粋して収録した雑学本です。学校で習うような一般的なものから、マイナーなものまで、読んでいて飽きない読本となっています。だいぶ楽しめました。私が学生だったころ、熱力学が苦手だった覚えがありますが、この様な軽い本で、概要だけでも掴めていれば、状況は違ったのでしょうか。時々読み返すことにします。2016/03/03

臓物ちゃん

2
中二病にはもってこいの一冊。俺が一番気に入ったのは「ピーターの法則」で、『社員は出世するほど無能になる』ってやつ。身もふたもねぇ。2013/12/03

takao

1
ふむ2017/07/18

はる坊

1
見たことある定理や法則もあったけど、なんやこれっていうのもけっこうあった。2014/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7204691
  • ご注意事項

最近チェックした商品