「7つの習慣」で東大脳を育てる

電子版価格
¥1,152
  • 電子版あり

「7つの習慣」で東大脳を育てる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054056039
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

世界的名著『7つの習慣』で唱えられているメソッドをベースに、家庭における子育てへの応用メソッドを分かりやすく解説。

わが子に「東大脳」を身につけるヒミツは『7つの習慣』にあった! コヴィー博士による世界的名著『7つの習慣』で唱えられているセオリーをベースに、家庭における子育てへの応用メソッドを分かりやすく解説、実用的なアドバイスを送る。

【著者紹介】
東京都生まれ。教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表。自らの子育て体験を元にコーチングや学習方法のアドバイスを行う。長女・次女が東京大学に現役合格。著書に『勉強ができる子の育て方』等。

内容説明

子どもが伸びる秘訣は親の「習慣」にあった。娘二人が東大合格、自らも東大大学院に進むカリスマ教育コーチからの新提案。

目次

第1章 子どもの「東大脳」は『7つの習慣』でぐんぐん伸びる!(これからの時代に求められる「東大脳」;「習慣」はわが子への最高のプレゼント;「東大脳」に効く『7つの習慣』とは)
第2章 親が変われば子どもも変わる(第一の習慣「主体性を発揮する」子育て;第二の習慣「目的を持って始める」子育て;第三の習慣「重要事項を優先する」子育て)
第3章 人のために、自分のために(第四の習慣「Win‐Winを考える」子育て;第五の習慣「理解してから理解される」子育て;第六の習慣「相乗効果を発揮する」子育て)
第4章 継続は力なり(第七の習慣「刃を研ぐ」子育て;あなたにとっての「7つの習慣」)

著者等紹介

江藤真規[エトウマキ]
東京都生まれ。お茶の水女子大学卒業。教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表。お母さんのための学びの場「マザーカレッジ」主宰。2人の娘を出産後、アメリカ合衆国に7年間滞在。帰国後は主婦業の傍ら、英語講師として100人以上の親子への指導経験をもつ。2006年、長女が東京大学医学部現役合格。2008年、次女が東京大学文学部に現役合格。自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングの認定資格を習得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izumasa57

3
「東大脳」を繰り返しているので、少し胡散臭い感じがします。しかし、7つの習慣を子育てに取り入れる方法と参考例はとても役に立つ内容です。思春期の子育てに思い悩む親御さんにはお薦めです。2013/12/11

こどもおねむ

1
江藤さん2冊目。 7つの習慣を育児に取り入れ、東大に入れるような子に育てあげる、と言うのが趣旨。 7つの習慣の冒頭でコヴィー博士の息子の話がある。始まりとしてはそこなのだろうから、育児の役に立つかどうかは言うまでもない。 やはりどの習慣も大切だが、インサイドアウトをはじめ、主体的になることが一番重要ではないかと思う。そのためには肯定的な言葉がけを心掛けて、自分自身で出来ると考えられるように導く。そのためにはまずは親が変わる事。結局自分が変われば子も変わる。そう信じる事が大事だと思う。2021/04/08

yukarinko

1
一歳の子供へ実践するのは少し難しいと感じる内容でしたが、子供との向き合い方、自分が普段何気なく子供に対してかけている言葉について深く考えさせられました。7つの習慣の内容はもっともだと思う反面、簡単に習慣にできるものでもないなと感じました。子供がもう少し成長したらまた読んでみたいなと思っています。2020/06/18

えがお

1
2人のお嬢さんをそれぞれ東大医学部文学部に現役合格させたお母さん著作。 決して内容はセンセーショナルなものではなく、不朽の名作「七つの習慣」の考え方を子育てに取り入れるというもの。 東大はともかくとして(笑)、最後には人格を高めていくことを目指している七つの習慣は、生きていく上ですごく大切だと思うので、いいなと思ったが、自分自身の人生にも再現できていない私、道半ばです(笑)2020/02/25

あーい

1
子供ができて7つの習慣の手帳術など読んでもう一回この本が読みたくなって読んでみた。7つの習慣を簡単に噛み砕いて子育てのあるあるに結び付けてくれていたのでやってみようという気持ちになった。子供だけじゃなく自分主体で動いていくことの重要性が心に響いた。自主性を育てることって大切なんだなと思った。がんばろう2019/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6281444
  • ご注意事項

最近チェックした商品