出版社内容情報
首都と山梨県&長野県 、中京圏を結ぶ中央本線。懐かしい沿線の駅舎・名列車、沿線の国鉄線・私鉄線を貴重な写真で振り返る。
首都圏の通勤通学の足であり、また山梨・長野県と首都・中京圏を結ぶ大動脈としての役割を担い続ける中央本線。昭和20~40年代の列車や沿線の駅舎風景、そして国鉄・私鉄のローカル線を貴重な写真で振り返る。蒸気機関車をはじめとする車両図鑑も充実。
内容説明
首都圏の通勤通学の足であり、山梨・長野県~首都・中京圏を結ぶ大動脈として走り続ける中央本線。昭和20~40年代の列車や駅舎風景が幻の写真で鮮やかによみがえる。
目次
第1章 カラーでよみがえる中央本線
第2章 中央本線回想の旅(東京;神田~市ヶ谷 ほか)
第3章 中央本線想い出の名列車(特急あずさ;特急かいじ ほか)
第4章 沿線の国鉄(JR)線と私鉄線(京王電鉄京王線;小田急電鉄小田原線 ほか)
第5章 懐かしい機関車、列車、通勤電車(8620形蒸気機関車;C10形蒸気機関車・C12形蒸気機関車 ほか)
著者等紹介
小川峯生[オガワミネオ]
昭和13年(1938)年、東京・麻布生まれ。都電と山手線に囲まれて育つ。10歳の頃から交通博物館の「子供科学教室」に通い始め、鉄道模型製作や鉄道写真撮影を始める。高校時代より本格的に鉄道趣味に入り、路面電車やゲタ電、車両運用などの研究や、鉄道写真の撮影を中心に活動し、現在まで鉄道ファンに徹している。「レールファン」21号、「多摩川に架る10の鉄橋」ほか、鉄道趣味誌への写真提供・寄稿を多数行う。「鉄道友の会」監事
岡田誠一[オカダセイイチ]
昭和39(1964)年、神奈川県川崎市生まれ。横浜市交通局総務課広報担当係長を経て、現在は鉄道誌・鉄道書籍等への著述に専念する。また、「鉄道友の会」客車気動車研究会代表として運営に携わるほか、国鉄時代を中心とした鉄道資料の収集・整理を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。