イメージでわかる表現英単語

個数:
電子版価格
¥1,527
  • 電子版あり

イメージでわかる表現英単語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 15時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 361p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784053045683
  • NDC分類 834
  • Cコード C0082

出版社内容情報

「英単語の本質」を直感的に理解できるビジュアルで解説。英語で「話す」「書く」ための実用的な英語力が自然と身につく。学生の副読本に、学び直しのきっかけに、ビジネスに活かすために。すべての英語学習者に贈る、英単語を使いこなすための必携の書。

目次

0 コア学習への招待
1 基本動詞のコア(beを攻略する;haveを攻略する ほか)
2 似ている動詞のコア(知覚動詞see/look/watch;知覚動詞listen/hear ほか)
3 前置詞のコア(前置詞とは?;基本の3前置詞in/on/at ほか)
4 句動詞のコア(句動詞とは?;2語の句動詞 ほか)

著者等紹介

田中茂範[タナカシゲノリ]
慶應義塾大学名誉教授。ココネ言語教育研究所所長。コロンビア大学大学院博士課程修了。NHK教育テレビで「新感覚☆キーワードで英会話」(2006年)、「新感覚☆わかる使える英文法」(2007年)の講師を務める。また、英語検定教科書『PRO‐VISION』(桐原書店)、『Eゲイト英和辞典』(ベネッセコーポレーション)代表編者。JICAで海外派遣される専門家に対しての英語研修のアドバイザーを長年担当。著書多数

中村俊佑[ナカムラシュンスケ]
現在、東京都立五日市高等学校教諭。早稲田大学人間科学部卒、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了

関谷由香理[セキヤユカリ]
イラストレーター。デザイン会社勤務を経て、フリーランスに。書籍や広告を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロビン

12
前著『イメージでわかる表現英文法』が分かりやすかったので続篇である本書も読んでみた。コアイメージを理解することで暗記でなく単語や熟語を使えるようになるということなのだが、やや牽強付会気味というか、単語の意味が発展して転じすぎていて、さすがに連想できないものもあった。3語の句動詞(come down withで「(風邪などに)かかる」など)は覚えにくい。イラストもシンプルで見やすいし、解説も分かりやすいのだが、一度読んだだけでは覚え切れないので、せっかく購入したことだし繰り返し読み込んでいこうと思う。2025/03/16

Sumiyuki

4
表現英文法は理解しやすかったが、こちらの本は飲み込みづらい。簡単な単語の本質的意味から紐解いて論理的に説明しているようで、いやいや結果論でしょ、とツッコミたくなる説明が散見され消化不良。2020/04/22

いもけんぴ

3
『イメージでわかる表現英文法』が良かったので、本書も購入。英語は、基礎的な動詞(takeやgo等)に前置詞を組み合わせて様々な意味を表現できる言語であると改めて気づかされた。だからこそ、前置詞をよく知らないと、簡単な動詞が使われているのに、文の意味が理解できない。そのため、「前置詞を制する者は英語を制する」と言っても過言ではないと思った。2019/12/10

ぽり

1
kindle。「イメージでわかる表現英文法」とは別の著者ということに後書きで初めて気づいた。英単語中心のためか、文法編と比べると全体に単調な感じがして読み終えるのに時間がかかった。理解できたとは言えない。追々読み返していきたいと思う。2025/04/13

ぼや

0
一回読んで勉強しただけでは身に付かないわ!でも前置詞のイメージはけっこう取り入れたかも。やはりアウトプットして体感していかなければ!いずれ時が来たらまたこういう本に触れよう!それではアウトプットしてきます!2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13731284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品