感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Lee Dragon
28
対比関係や抽象具体、並列など文構造に則した解説があり、わかりやすかった。なんとなく文を読んでいる人の解答と自分の解答が当てはまってしまった笑。評論の読み方が少し分かった気がする。高校の授業でこういう事教えてもらいたかったなあ…2016/04/01
いっち
18
読解力を上げたい人におすすめ。特になんとなく本を読んでいる人に。大学受験向けの参考書だが、社会人が読んでも役に立つ。文章を正しく読むために必要なことは、①知識、②文の構造把握。知識とは、文中にわからない言葉が多いと読めないので、辞書で言葉を覚える必要がある。本書のメインは文の構造把握。それには、文を「重要部分」と「肉づけ部分」に分けること。そのためには、①「抽象⇔具体」の流れを押さえる。②「対比」に注目。「並列(また)・添加(加えて)」は必ずチェック。文の構造を把握することで、短時間で内容を理解できる。2020/04/17
ももたろう
6
受験生時代に使ってたやつを再び。楽しみながらやると、頭に入りやすい。人の話の要点をつかんだり、端的に伝える練習としていいかも。楽しいから、受験生時代よりも今の方が高得点取れそうだと思った。今が決して賢いわけではないけど、当時がアホすぎた。丁寧な解説は日々の自分の仕事でも活かすことができそう。さすが船口先生。特に【抽象と具体】と【対比】って、人に説明する時に使える。「◯◯って大切ですよね。例えば〜〜。」「普通は◯◯って見られがちだけど、実は△△なんだと思うんです。」2025/09/21
t
3
スキルアップのためにやってみた問題集。 文章の構造を抽象、具体、対比などを主に例題を踏まえて解説。 『稼ぎと仕事』『日本と西洋の空間把握』など取り上げられていた議題がどれも興味深かった。 結構間違えた、悔しい。 2023/02/02
jjm
3
20年以上前の現役の受験生の頃は現代文は一切勉強しなかったし、読み方なんて習った気がしないが(授業聞いていなかっただけ?)、文の対比構造を意識的に読むというところはためになった。