- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 日本文学
- > メディアワークス文庫
出版社内容情報
波摘[ナミツミ]
著・文・その他
DECO*27/山中拓也[デコニーナ ヤマナカタクヤ]
企画・原案
内容説明
五人の「ヒトゴロシ」の囚人たち、その有罪/無罪を決める謎の監獄「ミルグラム」。彼らが犯した「罪」を探るのは、過去の記憶を一切失った看守の少女エス。次第に明らかになる「ヒトゴロシ」たちの過去と、彼らに下される残酷なまでの「罰」。そして「ミルグラム」誕生にまつわる真相が暴かれた時、予測不能な驚愕の結末になだれ込む―。すべてを知ったあなたは赦せるかな?DECO*27×山中拓也による楽曲プロジェクト「ミルグラム」から生まれた衝撃作。
著者等紹介
波摘[ナミツミ]
小説、マンガ原作、ゲームシナリオなど、幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りこ
15
うわーって叫びたい。ずっとおもしろかった。どんどん繋がっていくのが、鳥肌だった。やばかった。言葉になんない。読んでほしい。トーチが優しい。トーチが苦しい。 ―エスは薄く笑った2022/07/13
きたさん
12
記憶を失った五人の「囚人」と一人の「看守」。囚人の罪を看守が裁く、という根幹の設定が最近のライト文芸だなあと思う。最後まで読み、結局人が人を裁くことなどできるわけがない、という結論に私は達したのだけれど、そこ以外の着地点を持つ人はきっといるのだろうし、それを「恐ろしい」のひとことで済ませてもいけないのだと思う。音楽プロジェクトとの関連性はともかく、一冊の小説としては上手くまとまっていたと思います。2022/04/02
Yuuki.
11
テーマも展開も好み。登場人物1人1人もよく描かれている。話が進んでいく中で気になり、少し前のページを読み返すと納得のいくシーンが必ずあるあたりも良かったし、後半の展開は話のつながり方が気持ち良かった。しかし、人間の言葉を喋るジャッカロープや、光を放ち囚人の目の色まで変えてしまう「罪の本」など、ファンタジーな設定が個人的には興ざめ。しかし、あとでこの本がネット上の視聴者参加型プロジェクトの小説化だと知り、その中にもとからある設定なら仕方ないのかと。とはいえ、ファンタジー要素のせいで好み的にはかなり惜しい!2022/05/27
アオイ
10
とある事件が起きる。そこに明確な悪意や殺意はなかったとしても、事件の元凶を辿るとどこかで自分が関わる可能性を否定しきれない。誰かと関わり生きていく事はそんな危険性が潜んでいるのかもしれない。罪とは何か、何を判断基準に裁かれるべきなのか。いつか向き合うべき疑問を突き付けられ、自分の価値観を問われる物語だった。何が最良の選択だったのか。当事者、関係者、部外者それぞれの立場で答えは変わるし、違っているべきものであって欲しく思った。誰かの命や人生が絡む選択が、画一化されたものであって欲しくない。そう願ってしまう。2022/05/06
じーつー
8
5人の囚人と1人の看守。 皆が記憶を失っていて、看守が囚人の罪の是非を下す。 割とありがちな、けどつい読みたくなってしまう設定。 原案にDECO*27の名前があったことも読んでみたいと思った理由の1つ。 あらすじをちゃんと読めば防げた誤認かもしれんけどデスゲーム的な感じではない。 確かに裁いたりはするけど、看守と囚人で立場が一方的になっているから。 読後は少し消化不良かもしれない。 なぜ、どのように、どうなるのか、等々。 ネタバレにならない範囲で『人』以外への掘り下げがもっと欲しかったのかな。2023/01/24
-
- 和書
- 上代文学史を学ぶ