すべて話し方次第

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

すべて話し方次第

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784048977050
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「上手に話していたら、もっとうまくいったのに……」と思ったことはありませんか?
コロナパンデミックが落ち着き、以前のように人と会う機会が増えてきました。
でもしばらく話していなかったことで、上手に自分の気持ちが言葉にできなくてモゾモゾすることも。

話すことは、一人ではできません。私たちは誰かと話すことで、ほっとしたり、思いやりを感じたりもします。また、誰かと話して、自分の思いを言葉にすることで、心の奥にある本音が突然見えてくることも。
その一方、話し方次第で、相手にいい印象を与えることも、逆に悪い印象になることもあります。
人に何か頼みごとをするとき、上手に言葉をつかえれば、成功する可能性がアップします。またはその逆で、言い方を間違えて、うまくことが運ばない場合も。
このように、私たちが上手に、そして快適に生きるためには、「言葉を味方につける」ことは大切なスキルといえます。

本書は相手に好印象を与える話し方のコツはもちろん、話し方の例文を多数掲載し、話すことで暮らしの質を向上させるヒントをまとめました。
私たちは話すことで、誰かとつながり、よりよく生きる術を学んでいます。本書を読むことで、「話す」能力をさらに伸ばし、自分の中身を変えずとも、仕事も暮らしも人間関係もうまくいくようになります。

<本書はこんな方に向いています>
・話すのが苦手な方
・最近あまり人と会っていない方
・もっと自分の気持ちを上手に言葉にできたらいいのにと思っている方

内容説明

胸の中のことを話してみるだけで、自分を変えずに仕事も暮らしも人間関係もうまくいく。『暮らしのおへそ』編集ディレクター・イチダさんの今日からはじめられる話し方レッスン。

目次

1章 上手に話すってどういうこと?(「話す」ということは聞いてくれる相手に自分を託すこと;「話がうまい人」とは咀嚼力とリンク力がある人;自分の言いたいことを伝えるためには聞いている相手の力を借りる ほか)
2章 話し方でもっといい自分になれる(話すことは自分の中へ潜ること。そして、相手との違いに学ぶこと;自分にとって「しょ~もない」ことも誰かに手渡せば輝き出す;互いに敬意を持って誰も取り残されないように話す ほか)
3章 「聞く力」で「話す力」をもっと伸ばす(話すことが苦手なら、まずは相手に質問してみる;やってほしいことをやってもらうためには、まず相手の話を聞くことから;「きっとこう答えてくれるはず」という思い込みを外し、耳を澄ませる ほか)

著者等紹介

一田憲子[イチダノリコ]
1964年生まれ。文筆家。女性誌や暮らし系雑誌、インテリア誌などで活躍するほか、『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社)などの雑誌を立ち上げ、企画から編集、執筆までを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミス レイン

9
各エピソードのラストに綴られた「まとめ」を箇条書きしてできているものとそうでないものに分けて俯瞰したら、自分が何を苦手としているのか分かったような気がする。会話の奥に、相手に対する心配りが必要なのだと思うが、興味のない相手だと雑談すら言葉が出てこない(思いつかない)のが悩みの種。今更ながらだけど「おへそ」の意味が分かった。2024/06/26

ちいこ

5
勉強になりました。2024/04/27

みーあ

3
★4 寝る前の読書に改めて手にした。思いを言葉にすること、今もトライ中。でも、仕事の困りごと、話すことで進んでいくと実感している。周りが助言してくれたり、アイディアをくれたりすると実感している。引き続き実践する。2024/12/22

のん

3
言語化にするのがとても上手な方。話し方、聞き方について感じる疑問に(疑問に思っていることすら自分で把握できていないことも含め)いいアドバイスをもらえる本。話すことでお互いの心の整理になるし、他者と話すことで自分への理解、世界への理解も深まるんだなあというのが大きな学び。いままで聞き上手であることを大切にしてきていたけど、話すことももっと楽しんでいいんだと思えたし、話したいことは一度で全部出し切らず小分けでいいというのも大きな学び。久しぶりにこのタイプの本を読んだけど、本当に読んでよかったー!2024/12/08

peco

3
「言葉にすることで自分が本当に思っていることを知れる」。確かに言語化することで自分の考えを整理することができる、反面本当に思っていることから微妙にズレてしまうこともありますよね。言葉にするって本当に難しいと思います。でもだからといってその努力を怠ってはいけない。 私にはやっぱりこういった軽めのエッセイは向いてないなと再確認。 (著者への他意は全くありません)2024/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21826373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品