肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年09月22日 13時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784048976398
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

続々重版を重ねている「肝臓から脂肪を落とす」シリーズ第3弾。待望の「お酒と甘いものとの付き合い方」です。
お酒には誤解がいっぱいで、肝数値の改善と肥満予防のためには、糖質が多いビールを避けて、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒や、
糖質が少ない赤ワインなどなら、量はさほど気にしなくてもよいと思われています。
しかし、それは大間違い。
アルコールには糖質と同等のカロリーがあって、ハイボールにして飲んだとしても、度数が高いと太ってしまいます。
赤ワインもグラス2杯は、おにぎり1個分のカロリー。つまり、お酒を飲むことは、4度目の食事をしているのと同じです。

では、どのぐらいまでなら飲んでいいのか?
それは遺伝で決まっています。目安は、お酒を飲んで赤くなる人は純アルコール40グラムまで、そうでないなら60グラムまで。
さらに、無理な断酒を目指すより、体質にあった減酒が、一生、晩酌を楽しめるコツです。
本書では、ガマンなく続けられる、実践的な飲み方ノウハウを丁寧に解説しました。

こうしたお酒との付き合い方は、「甘いもの」にも通じます。
食べ始めたら止まらないスナック菓子の秘密、昨今、話題の人工甘味料のリスクもお伝えします。

そして、できるだけマンガ化、図版化して、見ればわかる構成です。もちろん、情報はすべて専門医が教える、最新のエビデンスに基づいたもの。

著者が指導する「スマート外来」では、3か月で5キロやせる患者が8割です。
晩酌もご褒美スイーツもない人生はつまらないですよね。
無理のない、一生楽しめる飲み方、食べ方が、きっと本書で見つかります。

内容説明

専門医が教えるガマンなしで、数値が改善するメソッド。

目次

1 お酒を一生楽しめる飲み方(お酒はエンプティカロリーで太らない?;太るビールをやめ、ハイボールにチェンジ?;お酒が脂肪になるってどういうこと?;少量なら“お酒は百薬の長”ですよね?;ガンマ値が正常なら飲んで大丈夫? ほか)
2 甘いものを一生楽しめる食べ方(コンビニはスイーツ天国;作業に疲れた後のご褒美スイーツ…?;甘い 塩辛い 甘いの無限ループ;減量中なのに、甘いものが邪魔をする;ロカボスイーツで“糖質制限”ダイエット?;忙しいから便利なファストフード?;50歳を過ぎて何をしてもやせない?;意志が弱い。甘いものもやめられない?)

著者等紹介

尾形哲[オガタサトシ]
長野県佐久市立国保浅間総合病院外科部長、同院「スマート外来」担当医。医学博士。1995年神戸大学医学部医学科卒業、2003年医学部大学院博士課程修了。パリ、ソウルの病院で多くの肝移植手術を経験したのち、2009年から日本赤十字社医療センター肝胆膵・移植外科で生体肝移植チーフを務める。さらに東京女子医科大学消化器病センター勤務を経て、2016年より長野県に移住。一般社団法人日本NASH研究所代表理事。2017年スタートの「スマート外来」は肥満解消と脂肪肝・糖尿病のための専門外来(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品