ハーバード&ソルボンヌ大学Dr.根来が教えるストレスリセット呼吸術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ハーバード&ソルボンヌ大学Dr.根来が教えるストレスリセット呼吸術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784048974509
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0077

出版社内容情報

5万人の2年間のデータ分析でわかった「ストレスチェック」のズレとスキマを埋めるのは、日々の時間ごとの呼吸法でした。
メンタルヘルスを保つために、各企業で導入されている社員の「ストレスチェック」ですが、
実際には不調の初期サインが見落とされることが少なくありません。
というのも、社員ひとりひとりの「環境の変化」「行動の変化」による影響がすくい取れていなかったからです。

そこで、日本の会社員約5万人に対して、根来先生が新たな調査法を開発の上、分析した結果、
今のリモート生活の最大のリスクは、「社会的時差ボケ」であることがわかりました。

その知見をもとに、複数の企業とワーケーションも実施。ストレス改善のビフォアー・アフターを自律神経などの変化から読み解き、
心と体の両方をほぐすメソッドとしてまとめたのが本書です。

ポイントは、ストレスには「耐える力」より「回復力」の強化ということ。
体を整える主軸となる、最適タイミングでの「8種の呼吸法」と、切り替えのスイッチとなる「行動のヒント」を101種、網羅。

リモート時代に肝心なのは、「何をやるかより、いつやればいいのか」。
人体の24時間遺伝子に見合った、生体リズムを整え、ストレスをリセットする行動のヒント集です。

内容説明

自律神経を整える「8種の呼吸術」で心身のこわばりにおサラバ!不調スパイラルから抜け出す行動101。

目次

1章 5万人のデータ分析でわかったストレスチェックの「ズレ」と「スキマ」(6割近くが心の不調の「初期サイン」に気づけていない;心の不調を見抜くポイントは「環境」と「行動」 ほか)
2章 「呼吸」を変えれば心も体もほぐれていく(イライラや疲労感で「呼吸の速さ」は変わっていく;横隔膜がしっかり動けば、細胞まで酸素が届く ほか)
3章 ストレスは、人体の「仕組み」から見るとわかりやすい(ストレスを必要以上に怖がらなくていい;メンタルを「病む人」と「病まない人」との違い ほか)
4章 自律神経が心と体をつなげている(「イラつく」「だるい」「寝つけない」は、自律神経の乱れ;交感神経と副交感神経は、シーソーバランスだけではない ほか)

著者等紹介

根来秀行[ネゴロヒデユキ]
東京都生まれ。医師、医学博士。東京大学大学院医学系研究科内科学専攻博士課程修了。ハーバード大学医学部客員教授(Harvard PKD Center Collaborator,Visiting Professor)、ソルボンヌ大学医学部客員教授、奈良県立医科大学医学部客員教授、信州大学特任教授、事業構想大学院大学理事・教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、最先端の臨床・研究・医学教育の分野で国際的に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

13
医師である著者がストレスの管理方法について紹介した本。呼吸法を中心に、状況ごとに生じるストレスを和らげる手法を解説している。イライラや疲労感で呼吸の速さは変わる。ストレス過多の時ほど呼吸は浅く早くなることから、意識的に呼吸を整えることで感情も落ち着けることができる。4秒で吸って8秒で吐く基本の呼吸法で副交感神経をこまめに刺激することで自律神経の乱れを調整しストレスから回復しやすくなるとのこと。イライラしやすい人は雑念に囚われすぎている。あれこれ考えずに今に集中するマインドフルネス呼吸法も効果的。2023/11/18

U-Tchallenge

1
ストレス管理のためのさまざまな方法を知ることのできる内容であった。タイトルにあるように呼吸術からストレッチまで紹介されていた。年度始めの疲れがでてきているように思うので意識したい、と思った。2024/06/13

ねおさん

0
呼吸法に限らず現代人の生活習慣の改善に役立つ簡単なアクションが多数紹介されている。 鼻呼吸で左がリラックス時、右が興奮時に使われるという情報は目から鱗だった。 自分の状態を測る際には指標として使いたい。2024/08/25

ranran

0
呼吸法2022/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19789495
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品