仕込んで、使って、一年中楽しめる みその本

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

仕込んで、使って、一年中楽しめる みその本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784048971133
  • NDC分類 588.6
  • Cコード C0077

出版社内容情報

●基本のみそ仕込み 
 みそ作りに必要な材料や道具の紹介、基本の米みそを仕込んでから夏越し、出来上がりまでをどこよりもわかりやすく。
 カビが生えてしまった!などのトラブルへの対処法も丁寧に紹介。
●出来立てのみそを味わう
 まずは袋に残ったみそを野菜につけて。そしてご飯にのせて、シンプルなみそ汁で。みそ本来の味をしっかりと味わいます。
●いつものみそ使い
 春夏秋冬、季節のみそ汁、季節の豚汁。冷蔵庫にあると助かる、頼れるみそ漬け、みそ煮込み。
 みそができたらまずは作りたい、ほっとするメニューが勢ぞろい。
●いろいろな豆で仕込んでみる
 大豆だけでなく、季節のいろんな豆でみそ作り。おなじみのみそとはひと味違った、みその奥深い世界へご案内します。それぞれに合ったおすすめの食べ方もご紹介。
 黒豆みそ、空豆みそ、枝豆みそ、ひよこ豆みそ、落花生みそ、紅麹みそ、金山寺みそ…など。
●ぜひ知ってほしい! みそと乳製品でおいしい!
 みそと乳製品の相性のよさ、ぜひ知ってほしい! 特にチーズとは発酵×発酵でおいしさ倍増!
●みそでご飯のお供、みそだれ、ソース
 ふきみそ、柚子みそ、梅みそ、からしみそなどのご飯のお供みそ、にんにくしょうがみそ、木の芽みそ、酢みそ、ねぎみそ、くるみみそ、みそマヨなどのたれ・ソースなど。
●みそづくりに欠かせない、麹が生まれるところを訪ねて 
など。

内容説明

みそづくり二十余年、試行錯誤でたどり着いた頼りになる、わたしのみそ。そのおいしさと発酵の力は日々の食卓に欠かせません。基本の仕込みからいろいろな豆でつくるみそ、使い方まで網羅した「みそのバイブル」です。

目次

基本のみそ仕込み(「米みそ」;みそ仕込みの前のお楽しみ。 ほか)
いつものみそ使い(季節のみそ汁「春」;「夏」 ほか)
いろいろな豆でみそを仕込んでみる(「麦みそ」;「紅麹みそ」 ほか)
生クリームやチーズに合わせて(「みそ×バター」;「みそ×生クリーム」 ほか)
ご飯のお供みそ、みそだれ・ソース(「ふきみそ」;「辛子酢みそ」 ほか)

著者等紹介

飛田和緒[ヒダカズオ]
料理家。東京で生まれ、高校の3年間を長野で過ごす。現在は海辺の街に夫、娘とともに暮らす。日々の食卓で無理なく楽しめる家庭料理や保存食を作り続けている。なかでもみそづくりは20年以上前から始め、塩分量を変え、豆を吟味し、麹を探し求め…と年々試行錯誤を重ねている。当初、書庫として使っていた自宅の半地下はみそ蔵となり、ずらりとたるが並ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

40
数年前から自分で味噌を仕込むようになりました。ぜ~んぜん均一した味になりませんが、なかなか美味しいんです。今年は娘が長野で作ってきた味噌も届き、二種類の手作り味噌をぜいたくにブレンドして楽しんでいます。この本では仕込み段階でできる副産物(煮汁など)を楽しんだりと、レシピ以外にも色々なことが提案されているのも面白いです。来年ちょっと遊んでみようかな?2023/02/26

よこたん

36
“仕込みの前日と当日は、仕込みをする人とその家族も、納豆を食べないようにしてください。” 納豆菌恐るべし。みそを仕込んだはすが、納豆に化けてしまったらタイヘンだ。普段あまりみそを多用しないほうだから、作ろうと思ったことはないが、年末に義姉から手作りみそが届く。塩っぱくて持て余しがち(ごめんなさい)だったが、この本を読んで私がちゃんと熟成させていなかったと気づいた。麹たっぷりなので肉を味噌漬にして焼くとやわらかくて美味しい。枝豆や落花生でもみそが仕込めるとは驚き。春夏秋冬の豚汁が、どれも美味しそうだった。2022/12/18

skr-shower

3
祖父母が元気な頃、樽で味噌屋さんから購入した味噌を1週間分くらいすり鉢で摺っていた。どこから買ってたのかな?1年分は無理でも、茹で大豆でちょっぴり試してみたい。2023/01/03

Go Extreme

2
基本のみそ仕込み:「米みそ」 みそ仕込みの前のお楽しみ。  いつものみそ使い: 季節のみそ汁 「春」 「夏」 いろいろな豆でみそを仕込んでみる: 「麦みそ」 「紅麹みそ」 生クリームやチーズに合わせて: 「みそ×バター」 「みそ×生クリーム」 ご飯のお供みそ、みそだれ・ソース: 「ふきみそ」 「辛子酢みそ」2022/11/15

りつ

0
味噌作りのヒントに。枝豆でも味噌を作れるなんてわくわくしちゃう。季節に応じて色んな種類の味噌に挑戦してみようかな。2024/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20204489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品