出版社内容情報
医者が教える!目の不調を食べ物で改善する方法
内容説明
季節の食材で、目によい栄養を毎日おいしくとりましょう!毎日の食事で目の若さを保てます。
目次
第1章 身近な目の不調(老眼;ドライアイ;緑内障 ほか)
第2章 目に必要な栄養素(目は日々生まれ変わる だからこそ食事が握る目の健康 この4つは外せない!目にスペシャルな栄養素 ルテイン/アスタキサンチン/DHA・EPA/β‐カロテン;まだまだある!目をいたわる栄養素;今日から始められる“目にきく料理”―ほうれん草とさば缶のごまカレー)
第3章 目のために毎日食べたい料理(春 花粉症の人はDHA・EPAなどを積極的にとって/春の食材;夏 抗酸化作用の強いルテインを含む夏の食材を取り入れて/夏の食材;秋 目に効果的な抗酸化物質と、DHA・EPAで目の疲れを解消/秋の食材 ほか)
著者等紹介
平松類[ヒラマツルイ]
眼科医・医学博士。福島県郡山市今泉西病院、昭和大学病院勤務、山形県米沢市三友堂病院眼科科長、彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長を経て、現在、二本松眼科病院に勤務。患者自身が病気について知ることが治療への早道と考え、情報や知識をわかりやすく伝える。また最新の医学的知識を踏まえて、医者任せではない、患者本人が自分で実践できる医療情報を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
48
【図書館】目は大切にしないとな〜と思いつつ、たまに温めてあげる程度で放ったらかし(^_^;) まず、紫外線&ブルーライトカット対策とる。寝るときは暗くする。タバコは厳禁!目をこするのダメ!(コンタクトの時、散々やってた(T_T)) レシピだけではなく、目にダメな事&良い事が記載されているのが良い💮 で、1番見たかったレシピは、斜め読みで終了〜😁 目に良い食材は、お肉はレバー、魚はサバ、鮭、ほうれん草など。みんなに教えてあげたいけど、書ききれない〰。2022/09/06
chatnoir
24
数ページの導入部分がショッキング。眼はむき出しに近い臓器の一つ。こすると打撲と同じダメージを受ける。それが積み重なったらと思うととても怖い。時々、手をすり合わせてカップ状にして、温めてあげるのは〇。某社の温めるアイマスクは良いのかな??暑すぎるのかな? 本編は目のために良い栄養素(アスタキサンチン、ルティン、DHA、EPA、βカロテン)の紹介とそれらを含む材料のレシピ集。毎日食べないとダメなのかな...。小エビを振りかけるのは凄く良さそう。2019/12/16
ヨハネス
6
目をこすると白内障になるというのが一番ショックでした。あたしを含め同世代の人たちみんな目がかすむようですが、ついこすってしまうのがいけないのかも。目にいい食材は決まっているので、たくさん掲載されているレシピどれも似てます。26人もの料理家さんが参加していますが、おいしそう!というものは少なくて。だから目が悪くなったのかなあ。四季に応じた料理、年間いつでもいい料理ありますが、ユッケサラダなんて冷たいものは、いくら春菊の旬が冬でも食べたくならないな。2019/10/05
梨姫
3
定期的にこの作者の本を読んで、目を気を付けなければという意識を高めるようにしている。今回は目に良いレシピがいろいろとのっている。やはり魚が目には一番良いのだ。魚いっぱい食べようと思った。2023/06/02
アルパカ
3
眼をこする行為は危険。眼はむき出しの臓器で守るのは涙。目が疲れた、と感じたら目を温めること。読みやすくわかりやすかった。目を大事にしようと思います。眼に欠かせないスペシャル栄養素①ルテイン(ほうれん草、トウモロコシ、ブロッコリー)②アスタキサンチン(鮭、海老、蟹)③Βカロテン(ほうれんそう、かぼちゃ、にんじん)④DHA・EPA(いわし、さば、まくろ)2022/07/02
-
- 電子書籍
- 知識ゼロからの教会入門 幻冬舎単行本
-
- 電子書籍
- 鎌倉の秘めごと 文春文庫