出版社内容情報
切れない、詰まらない、しなやか。鍋料理で血管をよみがえらせる
内容説明
切れない、詰まらない、しなやか…血管の専門医が教える、血管を強くするミネラル、食物繊維、たんぱく質が一度にたっぷりとれる。
目次
第1章 あなたの血管、老けていませんか?血管の若さが健康寿命をのばすカギ(命を落とす疾病2位・4位は“血管病”;おもな血管病;血管の老化が血管病を引き起こす ほか)
第2章 食べ方で血管は若返る 健康寿命をのばす食材(血管を元気にするのは野菜、魚、大豆製品;血管の味方になる食材リスト;ミネラルが塩分の排出を助ける ほか)
第3章 レシピ編 “鍋”こそ最強の血管ケア料理(血液サラサラ鍋;体ポカポカ食物繊維たっぷり鍋;美肌鍋 ほか)
著者等紹介
島田和幸[シマダカズユキ]
新小山市民病院理事長・病院長。虚血、心不全、不整脈、高血圧など循環器疾患全般が専門。東京大学第三内科、米国タフツ大学、高知医科大学、自治医科大学で講師、教授職や病院長職を歴任。2010年日本高血圧学会理事長に就任。2012年小山市民病院の病院長に就任し、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
4
老化がかなり進むと「下の血圧」が下がるとのこと。現在下の血圧がかなり高いのを気にしているのに、下がっても喜べない!肉の脂はコレステロールや中性脂肪を増やす、って忘れてた。糖質制限をとなえる先生が、肉の脂はいくら食べても良いというので洗脳されていた。本の後半はレシピ。料理家20人もの先生が名を連ねるけど、鍋物本ばかり見ているので見たことあるレシピが多くて少々笑える。しかし2人分だったり3~4人分だったり、さまざますぎて実践しにくい。好みに合うレシピと、血管に良い食材リストを覚えておきたい。2019/12/13