「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方―上司のイライラを消し、部下の折れない心を育てる

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方―上司のイライラを消し、部下の折れない心を育てる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 12時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784048961073
  • NDC分類 537.8
  • Cコード C0030

出版社内容情報

有名企業も注目!上司のイライラを消し、部下の折れない心を育てる「やる気」を引き出す「ほめる」ノウハウ。
有名企業や大学、PTAから見学や講演依頼が殺到し、口コミで大人気の教習所があります。

通称「ほめちぎる教習所」。
三重県にある南部自動車学校は、「ほめる教習」を実践して3年半。常に三重県ナンバーワンの人気を誇り、合格率が上がり、事故率が下がり、生徒数まで増加しています。

若者の車離れが進み、就職のために仕方なく免許を取る人が増え、叱ると泣き出したり、教習に来なくなる…。
そんな教習所が、劇的に変われたきっかけが「ほめる」ことでした。
モチベーションが低い人でも、自発的に考え、能動的に動くようになれる。数千人以上の若者を「ほめて伸ばした」、誰でもできる「ほめる」ノウハウを明かします。

【ほめることは、マネジメント側にもよい効果を与える】
人をほめることで、指導者側(マネジメント側)のイライラが消えた! 長年叱り続けていたベテランも変えた、ほめる効果。

【業績がアップ!】
社員同士に助け合う空気が生まれ、離職者や、ストレスで心を病む人も減り、自然に業績がアップ。

上司のイライラを手放し、部下の折れない心を育てる。
ほめる視点を手にいれることができれば、仕事の進め方、人の育て方が、必ず変化します。

あなたが厳しく叱っても、いまいち効果を感じられないなら、
ほめて人を伸ばすことを、ぜひ実践してみてください。
「ちゃんと止まれてすごいやん」
こんな単純なひと言がどうして効くのか。
実例に加えて科学的・心理学的視点からも解説します。
言葉がけのコツ、相手の性格別の効くほめ方、「ほめにくい相手」のほめ方など、すぐに実践できるはずです。

?解説・坪田信貴?
心理学では叱って相手に言うこと聞かせることを「フィアアピール」と言います。理屈もなく恐怖(フィア)をもって行動させるこの方法は、相手が叱られることを回避しようと、とりあえずの行動を起こすため、その場では何がしかの結果を得ることができます。簡単に成果が得られるため、一度成果を感じた人はフィアアピールを繰り返すようになります。
しかし、それは常にその場しのぎ行動で、長い目で見れば、叱り続けることは、人間の成長には寄与しません。
「叱る」というのは「手段」です。同じ目的を達成できるのであれば、他の手段を選んでも問題はないはずです。本書はその手段として「ほめる」を提案する本ですし、私もその方が合理的だと思っています。


●第1章 ダメ出しがやる気をつぶす?「叱る」教習所から「ほめる」教習所へ?
●第2章 「ほめた側」にいいことが起こる?「ほめブロック」をはずしたらイライラが消えた?
●第3章 ほめる「口グセ」実践編
●第4章 失敗したときこそ、ほめるチャンス!?自発的に動ける人を育てる具体策? 
●コラム ほめる成功事例集
●第5章 ほめにくい人をどうほめる??タイプ別「やる気を引き出す」コツ?
●巻末特典 「ほめちぎる教習所」イチオシのほめ方10選


加藤 光一[カトウ コウイチ]
著・文・その他

坪田信貴[ツボタノブタカ]
監修

内容説明

気づいたら、部下や子供に、イライラしていませんか?本当は、イライラしたくないのに、なかなかやる気を感じられないと、ストレスが溜まっていませんか?断言します。そんなときに怒っても、逆効果にしかなりません。相手のやる気を引き出し、あなたのイライラを手放す。そして会社(チーム)の業績がアップする。「ほめる」だけで、そんなすばらしいことが起こるのです。これはすべて南部自動車学校で実際に起こったことばかりです。そしてあなたにも、必ず起こすことができます。

目次

第1章 ダメ出しがやる気をつぶす―「叱る」教習所から「ほめる」教習所へ
第2章 「ほめた側」にいいことが起こる―「ほめブロック」を外したらイライラが消えた
第3章 ほめる「口グセ」実践編
第4章 失敗したときこそ、ほめるチャンス!―自発的に動く人材を育てる具体策
第5章 ほめにくい人をどうほめる?―タイプ別「やる気を引き出す」コツ
巻末特典 「ほめちぎる教習所」イチオシのほめ方10選

著者等紹介

加藤光一[カトウコウイチ]
南部自動車学校代表。少子化、車離れで生徒数が減っていくことに悩み、実習プログラムの改変を決意。ほめると、モチベーションがあがり、結果がよくなることを実感した経験から、教員に「ほめ達検定」を受けさせ2013年2月「ほめちぎる教習」を実施したところ、大評判に。この少子化、車離れの時代に生徒数を3割増・事故者率減少という目覚しい効果を上げる。現在では全国の教習所をはじめ、一流企業やPTA、大学などからも視察が訪れ、南部自動車学校は「一般社団法人日本ほめる達人協会三重支部」としても活動している

坪田信貴[ツボタノブタカ]
坪田塾、塾長。これまでに1300人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習法により、多くの生徒の偏差値を短期間で急激に上げることで定評がある。経営者として、全国の様々な上場企業の社員研修や講演会に呼ばれ、15万人以上が参加している。著者『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』が120万部のミリオンセラーに。第49回新風賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユー

22
指導員の立場から見て、「とても簡単に出来る事」でもクリアした場合は、とにかく褒める。入口は必ずプラスになる言葉から。そうする事によって、指導員の皆様も変化し、更に成長していく実感が湧いて来るという相乗効果。2023/11/07

なにょう

21
ざっと読む。三重県の自動車学校が変わった。「褒める」がうりの学校。教習生はもちろん、教習員にも良い影響があったという。★うちの最寄り駅にもこの学校の広告がある。その広告を初めてみたとき、内心、ふざけてる?と思った。が、ネットのニュースにもなるし、こんな本も出しちゃうし、たまげた。★この本に書いてあること、実行できたら、きっと人生楽しくなると思った。今は先の見えない時代だけど。相手を頭ごなしに否定するじゃあなくて、何か褒めてみる。その方がきっといい。これが千冊目。めでたし。2020/02/23

のり

20
生徒数が減ってきている自動車学校。ほめちぎる指導法に切り替えると、生徒数も増え、指導員のストレスも激減!!みんなが幸せになったという実践例のお話。結局叱ってしまうのは、相手が自分の思い通りにならないとき、即効性があるやり方だから。しかしその場だけできても、相手は変わらない。現時点の到達地点を具体的に褒め、あと何をどれくらいやればより良くなるのか、具体的に示せばどんどん上手くなっていく。わかりやすかったが、ついつい褒めるの忘れちゃうんだよね、特に我が子に対しては笑笑2020/03/07

ベランダ

19
ざっくり3パターンに性格を分けて対策が書いてあるのが面白く、特に参考になった。いい人:しっかり者:天才=4:4:2で、例えば「しっかり者」は合理的で形あるものを大切にしたいタイプ。まず結論を言って具体的に指導し、成果が出たら即ほめる。うまく褒めるためには、相手を「わかっていない」前提で見て、なるほどすごいなと感心すること。「すごい」「さすが」「すばらしい」は魔法の3S。反射神経的に口に出し、あとから「なぜなら・・・」と理由を伝える反射ほめを習慣にしたいと思った。□日記はほめる練習になる。日記を書こう。2019/04/16

17
リミテッド ●ドンマイではなくナイストライ! ●山本五十六 やってみせ言って聞かせてさせてみてほめてやらねば人は動かじ ●意見を素直に受け入れるかは信頼関係があるかどうか ●ほめるところがあったらすぐほめる ●魔法の5S すごい!さすが!素晴らしい! ●失敗したら、挑戦する姿勢をほめる ●すぐほめ。最初ほめ ハロー効果。初の印象大事。拡大ほめ 小さなことに目をつける。それが大きな結果に繋がることを加える。プロほめ お手本のようだね! 質問ほめ いい質問だね! ▷今のご時世にあってると思う2021/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12532883
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品