出版社内容情報
天狗・鬼・河童などさまざまに創造された妖怪の多くは、異界の住人である。人びとは見えない世界をさまざまに想像することで、日々の不安を和らげ、生きていくための拠り所を得ようとしてきた。異界への想像力が生み出した文化は、長い歴史の中で豊かな裾野の広がりを形成している。「妖怪」「あの世」「占い」をキーワードとして、異界のもつ魅力を幅広く紹介する、異界を知るための入門書。
内容説明
天狗・鬼・河童などさまざまに創造された妖怪の多くは、異界の住人である。人びとは見えない世界をさまざまに想像することで、日々の不安を和らげ、生きていくための拠り所を得ようとしてきた。異界への想像力が生み出した文化は、長い歴史の中で豊かな裾野の広がりを形成している。「妖怪」「あの世」「占い」をキーワードとして、異界のもつ魅力を幅広く紹介する、異界を知るための入門書。
目次
第1章 異界万華鏡(妖怪絵巻と民間説話―「土佐お化け草紙」の民俗的背景;亡き人を想う―遺影の誕生 ほか)
第2章 異界談義(描かれた妖怪;異界をめぐる想像力 ほか)
第3章 死人に口あり―民俗宗教における死者との対話(非業の死と近代;イタコと口寄せ ほか)
第4章 「おに」の来ない鬼門―風水をめぐる異界観(鬼門と北東の関係;鬼門鎮護と「鬼」の意味 ほか)
著者等紹介
池上良正[イケガミヨシマサ]
1949年、長野県生まれ。東北大学大学院博士課程満期退学、博士(文学)。現在、駒沢大学文学部教授。専門は宗教学
内田順子[ウチダジュンコ]
1967年、茨城県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程修了。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手。主要研究は音と社会の関わりについての民俗学的研究
京極夏彦[キョウゴクナツヒコ]
1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。妖怪小説『姑獲鳥の夏』で小説家としてデビューし、『魍魎の匣』で第四十九回日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で第二十五回泉鏡花文学賞受賞
小松和彦[コマツカズヒコ]
1947年、東京都生まれ。東京都立大学大学院社会人類学博士課程修了。信州大学助教授、大阪大学教授を経て、現在、国際日本文化センター教授
島村恭則[シマムラタカノリ]
1967年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科修了。国立歴史民俗博物館民俗研究部助手を経て、現在、秋田大学日本・アジア文化講座助教授。民俗学・朝鮮文化論専攻
常光徹[ツネミツトオル]
1948年、高知県生まれ。国学院大学経済学部卒業後、東京都公立中学校教員となる。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授
山田慎也[ヤマダシンヤ]
1969年、千葉県生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学、慶応義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手。主要研究は葬送儀礼と死生観
鈴木一馨[スズキイッケイ]
1966年、神奈川県生まれ。駒澤大学大学院博士課程満期退学。現在、財団法人東方研究会研究員。専門は日本文化論、日本宗教文化史。研究テーマは陰陽道史・日本風水史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
eirianda
那由多不可思議
Kazunori Yuki
らむだ